2009-12-09(Wed)

普天間についてのワシントンポストの記事は、日本マスコミと全然違う

日本の新聞社は、米国さまの怒りにふれる~ とパニックに陥っている観があるが、肝心の怒り心頭に発しているはずの米国さまからの情報がさっぱり届かない。

FUTEMMA で出てくる横文字のニュースも、なんのことはない共同だったりする。
そんななかで、ワシントンポストがソウル発で長い記事を報じている。
(私のつたない英語力で拾い読みしたので、どなたか翻訳していただけるとウレシイですが・・・)

この見出しには、なんと 「日本が沖縄基地についての話し合いを中止した」 と書いてある。

Report: Japan suspends talks on future of U.S. base on Okinawa

Foreign Minister Katsuya Okada told Japanese media that talks on relocating the base have been suspended.
岡田外相が日本のメディアで「基地移転についての協議を中断した」と語った


そして、アメリカ側は

a spokesman for the American Embassy in Tokyo said, "No."
アメリカ大使館のスポークスマンは(協議の中断について)Noと言った


というのである。

これが、日本のマスコミでは

米、同盟協議先送りを通告 普天間問題混迷に反発
2009.12.8 産経

となるのだが、ワシントンポストではさらに、

Hatoyama has said he wants the air station moved off Okinawa altogether -- possibly out of the country.
鳩山は(普天間)基地は沖縄県外、できれば国外へ移転してほしいと語った


と明記している。
その上に、オバマが2006年の合意を履行するように言ったことに対し、

Hatoyama later said that unless the working group had the power to renegotiate the agreement, its meetings were pointless.
鳩山はワーキンググループが(合意についての)再交渉をする権限がないのならば、会合をする意味が無いと言った


と、我らが首相はここまで言っているらしい

要するに、
鳩山首相は県外移設、できれば国外移設を断固主張して、それが検討できない協議ならば意味が無い と言って日本側から中断を宣言した。
これに対してアメリカ大使は、中断してはいけないと言った。
ということになる。

そして、最大の問題箇所は

First, the government approved the allocation of funds to pay for commitments Japan made in its 2006 agreement with the United States over moving U.S. bases and troops, including the relocation of the Marine air field on Okinawa and the transfer of 8,000 Marines from the island to Guam.
2006年の合意によって沖縄からグアムへ海兵隊をふくむ米軍が移転する費用負担を、当初日本政府は承認していた

But later Hirano, the senior spokesman for Hatoyama, suggested that United States will have to reduce base-hosting burdens on the island before Japan can agree to sort out the air-station issue.
しかし、平野官房長官は、日本が基地問題の解決に同意する前に、アメリカは沖縄の基地負担を軽減するべきだ と示唆した


というように私には理解できる。
これを文字通りに読むならば、アメリカは「グアムに行くから金を出せ」と言い、日本(平野)が「出て行かずに地元負担を減らしてくれ」と言った ということになる。
この文脈でいけば、オバマが「合意を守るべきだ」と言う合意とは、辺野古のことではなく、グアム移転の費用負担のことなのである。

ワシントンポストも、後半では鳩山首相や日本政府の優柔不断を書いているが、どう見ても、アメリカ政府が日本が政府間合意を履行しないことに激怒している とは書いていない。
方針がハッキリしないので対応できないことを書いているのであって、履行しないことを責めているような論調では 全くない。

もしそうならば、日本のマスコミは全くのウソ八百を並べていることになる。

■■

ちなみに、イギリスのフィナンシャルタイムズでは、こんな記事もある

日米交渉のテーブル上に沖縄が揺らめく 
フィナンシャル・タイムズ2009年11月13日 (gooニュース)

こちらに至っては、日本政府は沖縄のためにもっとしっかりしろ という内容になっている。


ここから見えてくるのは、鳩山政権が右往左往しているのは、あくまで日本国内の事情だということ。
ゲーツ国防長官が恐喝まがいの態度をとるのも、日本のある勢力が買収している可能性がある ということだ。

もちろん、辺野古の建設をめぐる利権もあるだろう。
けれど、それ以上に、日本の中に、米軍が出てきことに心底恐怖している連中がいる ということだ。

自民党が辺野古を13年間も作らなかったのは、もちろん、地元の粘り強い反対もある。
それと同時に、辺野古を作ってしまうと、SACO合意が動き出して、本当に米軍がいなくなってしまうのでは、という恐怖感がブレーキをかけていたと思われる。

民主党のなかでも、長島政務官をはじめ、こういう連中はたくさんいる。
北澤防衛相や岡田外相は、沖縄とアメリカの板挟みになっているのではなく、米軍から自立しようという勢力と、いつまでも米軍に庇護してもらおうという勢力の板挟みになっている。
というか、自らその恐怖感に囚われてしまったように見受けられる。

日本マスコミの、とんでもない報道内容が、逆の意味でその証左になっているように思われる。

が、鳩山-小沢ラインは、このあたりも分かったうえで、粘り強く期をうかがっているのだろう。
まだ今のところ、信じてみようと思う。

何はともあれ、米軍は早いことグアムに出て行ってくれ!


※この記事について下記のようなコメントをいただいた

名前:JPLAW
タイトル:大変優れた記事でですが,一点
********************
> 何はともあれ、米軍は早いことグアムに出て行ってくれ!
というのは,グァム原住民(米国に占領される前から住んでいた人たち)の「基地反対運動」を完全に忘却されているようで感心しません。
米国本土移転が最低条件です。
(自分としては,全世界の軍隊解散・兵器生産禁止が最終目的でない限り,平和を語る資格はないと思っていますが。)


たしかにそうですね
その点は反省したいと思います

ただ、言い訳じゃないんですが、具体的な次の一歩 という点では、やはりグアム移転しかないとは思います。

そのうえで、グアムの元々の住民であるチャモロの団体であるチャモロネーションの主張をここに紹介します。
これを知っているのと知らないのとでは、「沖縄から出て行け」「日本から出て行け」というときの心根が違ってくるかと思いました。


■グアムと日本の連帯を



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

妥協案でもいい

発足から100日を過ぎた鳩山政権。 貧困問題・雇用対策・景気回復等様々な問題が山積み。(派遣村問題も) 慣れないだろうが、頭かきむしって...

グアム・沖縄・日本の行方

グアムにお出ましの北澤防衛大臣は、なんだか、ご当地の軍・官・メディアにうま~くまるめられちゃったみたいだなあ。グアムのカマチョ知事に、当初予定されていた8000人の海兵隊員と9000人の家族を受け入れるだけでも大変なのに、普天間基地全体の海兵隊員を新たに受け入...

呆れてしまう辺野古問題の本質

今日は雅子さんの46歳の誕生日であるとともに同じ兎年の私の誕生日であります。病院のベッドで未だに癒えない傷口を気にしながら書いています...

断固として辺野古新基地建設は断念させよう!

 いったい日本のマスコミは、日本のマスコミなのかと思ってしまう。なぜかアメリカ政府、それも軍事利権に群がる「知日派」らの意向を基礎としてコメントを加えている。

『事業仕分け』と『論文盗用』

 民主党政権による「事業仕分け」の第一弾(?)が終わり、見えないものが私たち庶民に見えるようになってきた。  その一つ一つの成果がどの程度であるかは即断できないが、ここに手を出した新政権に拍手を送りたい。  他方で、K学会は「論文盗用」問題(10月23日付け...

普天間基地問題に関する報道に注意。

 またまた、反戦な家づくりさんのブログ記事を見て、びっくりしました。 普天間についてのワシントンポストの記事は、日本マスコミと全然違う  読売新聞の見出しも『同盟新協議 米が延期』となっていますが、上のブログ記事を読んでから、中身を読むと、まったく

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

その後

記事を拝見して、ワシントンポストのネット記事を拾い読みしてみました。
12月16日の記事(複数)では、日本の態度を「遺憾」だといった米国関係者の発言を引いていますよ。
外交用語は良く知りませんが、常識で考えて、友好国をあからさまに非難する言葉は使わないんじゃないでしょうか。それだけを見て、「履行しないことを責めているような論調」 ではないと言い切るのは、詭弁ではないでしょうか。
米軍が出て行くことには、(日本の軍備を充実させることを前提に)反対しませんが。

No title

国会に参考人として出席した宜野湾市長によればグアムの受け入れ準備は着々と進んでいるようです。まだ完成していないようですが相当大規模なもののようです。結局海兵隊はほとんどがグアムに移転するつもりのようです。日本政府の出方、金の出方を見ているということでしょう。

日本の「平和団体」ほどうさんくさいものはない。

迎撃ミサイルに反対してるのを見て寒気がした。
言ってる事は「日本人が死ぬ確率を下げるな」にしか聞こえない。

欺瞞もほどほどに

>自分としては,全世界の軍隊解散・兵器生産禁止が最終目的でない限り,平和を語る資格はないと思っていますが。

これが正に平和運動家の発想なんでしょう。
「平和を語る」とは一体何でしょう。「平和」って語るものなんですか?
あと、「平和について考える」てのもありますね。

全く馬鹿馬鹿しいですね。
紛争地域や戦争の時代を生きた人からすれば、こうやって安全な場所から平和に対してご高説されてるのは非常にアンヒューマンな生き方ってどうして分かんないんですかね。

No title

ご紹介のページを今日(10日)見たところ,だいぶ変えられているようです.
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/12/08/AR2009120801050.html?hpid=topnews
a spokesman for the American Embassy in Tokyo said, "No."
ではなく
A spokesman for the U.S. Embassy in Tokyo declined to comment・・・
それから「最大の問題箇所は」として引用された二つのパラグラフはなくなっているようです.

米軍

沖縄県民ですが米軍移転は賛成です。

賛成なんですが正直不安な部分があります。米軍が抜けた後、沖縄を守るのは誰になるのか。

日本の軍事力と中国の軍事力のバランスが崩れてきている今、沖縄はどうなるのか。そこらへんの議論を報道してくれないのでかなり不安です。

なお総理は住民転居の選択肢も示した
alcyone.seesaa.net/article/135151721.html

それくらいなら、パイロット訓練地の下地島の国民強制移住させて、島丸ごとアメリカにくれてやったらどうよ?

くれてやる代わりに今後いっさいアメリカの軍事費の肩代わりはしないと条約締結して、密約でない証拠にインターネットで国民に公開すればいい。

結局はグアム一本化するつもりなんだよね、アメリカも。
それまでの間になんくせつけて日本から最大のカネをせしめようとしていると。

それなら最初からグアム移転でいいんじゃない?
兆単位の金がかかんだろうが、あんまりカネ払いいいと、次はこの基地を、次はあの基地をグアム移転てなことになって、際限なくとられるので、
一基地につき1000億とか、天井つけるべきでしょう。

大変優れた記事でですが,一点

> 何はともあれ、米軍は早いことグアムに出て行ってくれ!
というのは,グァム原住民(米国に占領される前から住んでいた人たち)の「基地反対運動」を完全に忘却されているようで感心しません。
米国本土移転が最低条件です。
(自分としては,全世界の軍隊解散・兵器生産禁止が最終目的でない限り,平和を語る資格はないと思っていますが。)

もはや犯罪では

この国のテレビ新聞の報道は大嘘。
もはや犯罪ではないだろうか。
国民は嘘吐きメディアを告発しよう。
もう嘘は要らない。
嘘吐きメディアに登場するCM企業の製品不買運動しましょう。
真実ブログVS嘘吐きTV・新聞ですね。

訳が…

Foreign Minister Katsuya Okada told Japanese media that talks on relocating the base have been suspended.

「岡田外務大臣は『基地の移転に関する話し合いが保留された』と日本のメディアに語った」

Hatoyama has said he wants the air station moved off Okinawa altogether -- possibly out of the country.

「鳩山は『空軍基地が沖縄県外から完全に、できれば国外に移転して欲しい』と(以前から)言っている」

では?

No title

当方のブログで、こちら様の記事の引用紹介をさせて頂きました。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg