2009-12-14(Mon)

元・沖縄県知事公室長が、「現行案はないだろう」

府本禮司という人がいる。

1970年に沖縄県に採用され、1995年からは基地問題担当となり、稲嶺知事のときには知事公室長として、普天間移設問題に取り組んだ。

定年後は九州大学の助教授となり、その後、名護市の基地問題アドバイザーになっているという。

おそらくは、普天間問題について、歴史的な経緯も含めてもっともよく知っている人の一人と思われる。
同時に、その経歴からして、反基地の立場というわけではなさそうだ。
稲嶺府政で普天間の担当だったと言うことは、辺野古を推進する最先頭に立っていたのだから。

この府本さんが、先日、沖縄と関西の経済同友会の交流セミナーで講演した。
そこで、なんと、次のように述べたという。

「個人的見解」と断った上で、名護市の辺野古移設を沖合移動の条件付きで容認していることについて、ジュゴン訴訟との兼ね合いで実現は厳しいと指摘。「現行案はもうないだろう。」
沖縄タイムス 2009.2.8

さらに、その交流セミナーで、経済団体である同友会が、「県外、国外」を要求したというのである。
沖縄の声は、本土にいる私たちの思いをはるかに超える熱と激しさをもっていることを、あらためて思い知らされる。

■■
ところで、府本さんが言った 「ジュゴン訴訟」 とは何だろうか。

これも、本土のマスコミは無視抹殺を決め込んでいるので、グリーンピースの星川さんのブログではじめて知ったという私のような人も多いだろう。

辺野古の基地建設は不可能・不必要!?

要するに、アメリカの裁判で、ペンタゴンは辺野古に基地を作れない状況になっている ということ。

具体的には、「作るな」ではなく、「ちゃんとジュゴンの調査をして、住民を含めた関係者と協議しなさい」ということだが、判決文の中で目を引くのが、

第402条に基づく被告(ペンタゴン)らの義務の履行は、被告らにおいて追加的な審査を無益なものとし代替案の考慮を不可能とする建設の直前まで、先送りすることはできない。
関根孝道氏の論文より)

という部分だ。
適当にお茶を濁して、時間切れで見切り発車というような、これまでどこの環境アセスメントでも行われてきたようなやりかたは、許さないとしている。
相当、ペンタゴンに対して厳しい判決だ。

この判決が出たのは2008年の1月。この日から90日以内に、何らかのレポートがペンタゴン(国防総省)から裁判所に出されているはずだ。そして、それ対する最終判決が、そろそろ出る頃なのである。

こうしてみると、もともと温厚といわれるキャンベル国務次官補が激高して、訪米した国民新党の下地議員に対して「18日までに決めろ」「さもなきゃグアムに行かないぞ!」と叫んだ裏には、ジュゴン訴訟の最終判決が出てしまってからでは、日本側を恫喝する材料がなくなってしまうからだと思われる。

本当は手をつけることもできない辺野古への移設をネタに日本を強請り、グアム移転の費用をちょっとでも多くむしり取ろうという魂胆なのに、ジュゴン訴訟の最終決定が出てしまったら、もうその手は使えない。

逆に見ると、鳩山首相らの時間稼ぎ戦術は、この最終判決を待っている ということだろう。

■■
アメリカの立場で考えてみると、辺野古にこだわる もう一つの理由も思い当たる。

アメリカは日本に対して、最小兵力で「占領」状態を続けたい。
それは、軍事的な理由ではない。
経済的な必要からだ。

端的に言うと、米国国債を売らせないため、もっと買わせるためだ。

日本から米軍がどんどん撤退していけば、当然日本人の意識も変わっていく。
徹底的にすり込まれた属国根性も、現実の動きとともに変化する。

そうして、ふと気がつくのである。
こんなに不景気で、税収が落ち込んで、赤字国債を山ほど発行しなくちゃならないのに、85兆円くらいの米国債が金庫に眠っているのはなぜだ???

自分がお金が無くてフラフラなのに、なんで税収の2年半分も人に国に貸してやらなくちゃならないんだ?
ちょっとくらい返してもらっても良いだろう。
ちょっとくらい売り払ってもバチは当たらないんじゃないか。

こうした声が、日本国民の中からゴウゴウとまき起こることが、アメリカにとっては最悪のシナリオだ。
それを防ぐためにアメリカが今できることは、偉そうにすることしかない。

実態以上に偉そうに、強そうに、ふんぞり返って、日本人が「やっぱりアメリカあっての日本だわ」と思い続けるようにしなくてはならない。

そのためには、使いやすくて、いつでもグアムから飛んでいける基地が沖縄にほしい。
つまり、普天間に変わる基地は、日本を支配するための基地なのである。
それが辺野古であれ、関空であれ、東富士であれ、日本を守るための基地ではなく、日本人を支配するためのデモンストレーションのための基地だ。

それを分かっていて「関空にどうぞ」なんてポーズをとってみせる、橋下徹の偽善的な態度は反吐もんだ。

どこであろうが、米軍基地はいらない。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

茨城空港は、実は、「百里基地」の新滑走路を造るための方便だった?!

 <このエントリは、ココログ茨城空港は、実は、「百里基地」の新滑走路を造るための方便だった?!がトラバできないときのタラバ用fc2版で...

パラオだってヤップだって、ねえ...

今回は、島内観光の途中で見かけたマングローブオオトカゲに登場してもらうことにした。ヤップ語ではガルーフ、パラオ語ではたしかチェルブだったかな?両島ともに、伝説にもよく登場する由緒正しい生き物である。 さてさて、日本ではまだ、天皇の政治利用がどーだ、かー...

「天皇の政治利用」騒動―問題は、記者クラブと宮内庁にあり。

 民主党が、宮内庁勝手ルールである「一か月前予約ルール」を破って、天皇と中国副主席会見をごり押ししたとして、羽毛田宮内庁長官とマス...

社会保障政策の本質

貨幣に支配される奴隷 のつづきです。 [すみちゃん] 「確かにそうなんですが、紙幣がそのように帝国内部で発生した前例があるでしょうか? 残念ながら経済史の知識も乏しいので良くわかりません。 思考実験であるとすると、もちろんローマ帝国の紙幣など他共同体の手

強欲な資本主義

 最近、民主党政権の政策に若干の違和感がでてきている。  「事業仕分け」による官僚制度の暴露に拍手を送りたいのだが、現実の生活に直結した部分への配慮のなさも見えてくる。特に、医療費等の「事業仕分け」は、生活が持ちこたえられない人たちへの配慮が足らない。

防衛大学校長 五百旗頭真様

転載転送歓迎します。 【北限のジュゴンについての無知をさらけ出した暴言への抗議文】 防衛大学校長 五百旗頭真様         北限のジュゴンを見守る会(代表・鈴木雅子) 2009年12月16

 米軍普天間飛行場の移設問題について

何処に移設するかの議論ばかりされていますが、廃止という選択肢も有るはずです。 アメリカにとって日米安保や日本国内の基地は本当に大切なのです。 そこをついて廃止の方向にもっていけばいい。 従わなければ、本当に基地や日米安保を廃棄したって一向に構わないのです

天皇&習副主席会見:「官邸に元総理大臣から要請があったものだ」。はぁ~?

  当  ブ  ロ  グ  へ  の     皆様のご支援に感謝致します! ありがとう!    今日は    エントリ~に上げたいことが沢山ありすぎて難儀しています。    ボチボチでしか書けないのが歯痒いですが、。。。。。    羽毛田宮内庁...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

しかしながら
「先送りについてもよく分かった」「日本政府の要望に喜んで従う」などの米国のコメントをここで自ら引用しておきながら

>2009-12-15 | scotti URL | edit |
>基地問題ひとつでも日本政府の意思を尊重できない米国が日本を守っているという幻想は捨てましょう。

というようなscottiさんの脳内世界がどうなっているのか理解不能であり、そちらのほうがよほど幻想的ですね。
アメリカが恫喝しようが何しようがマイナスの材料として活用するのは最初から決定しているみたいですから思考などどうでも良いのでしょう。

No title

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091217-00000001-sbunshun-soci
>「『米大使一変、激怒』と産経は刺激的に書きましたが、そうした事実はまったくありません。われわれは外交官ですから」(米大使館関係者)


こういう話もあるようですな。
普通に「日本のマスコミ」が書いてることですが。

米国政府の正式コメント

クリントン米国務長官は「沖縄の問題はわれわれもよく理解している。先送りについてもよく分かった」と笑顔で快諾した。
米国務省のクローリー次官補も15日の会見で「われわれは日本政府が発表する内容に従うつもりだ」「日本政府は少し時間が欲しいと言って来た。われわれは日本政府の要望に喜んで従う」とした上で「われわれは駐留米軍が沖縄の人たちに大きな影響を与えていることも、日本の人たちにとって重要な利害関係を持っていることも認識している。そのために今後も日本政府とハイレベルな協議を続けていきたい」と正式にコメントしている。

日本のマスコミは報道しない真実を教えてくれるブログ仲間

これも嘘

キャンベル国務次官補が激高してとの報道も大嘘でしょう。
会見した岡田外相がそんな事実はないとブログで書いているそうです。
基地問題ひとつでも日本政府の意思を尊重できない米国が日本を守っているという幻想は捨てましょう。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg