2010-01-01(Fri)

年初の誓い

世界中のみなさま あけましておめでとうございます

2010年がどうなるのか 誰にもわかりません

政治の世界は参院選を焦点に進んでいくのでしょうが、単純な道のりではなさそうです。
政権交代に直面して右往左往していた反動勢力が、年末を迎える頃から足並みをそろえ、一斉に反撃に転じています。

政権交代は、いろいろな場所で、いろいろな事情で、生活や将来の不安を抱える人々の大きなうねりでした。
しかし、それは反面、組織的な運動や攻勢ではありませんでした。

それに対し、いま一斉に動き出した反動は、明らかに何十年間にもわたって組織され、地縁血縁に始まり国際的な巨大利権までの様々な利害関係に根ざした大運動です。
その迫力は、政権交代を実現した民意のうねりを上回るものがあるといえるでしょう。

民主党や社民党や国民新党に、こうした大反動にたいする備えを望むのは無理というものです。
昨年9月まで、かろうじて民意の受け皿を残したというだけで、それなりに「よくやった」と言うべきで、それ以上を望むのは高望み、無い物ねだりです。

その意味では、なんとかかんとか、ここまで土俵を割らずに残している鳩山政権は、良くやっているのだと思います。
問題は、これからです。

鳩山政権の、第一の課題は「情報発信」です。
これは、前の記事に書いたとおり。
政策は、できることもできないこともあるはず。
しかし、情報発信は自分がやればいいことなので、絶対にやらなくてはなりません。
それほど予算もかかりません。

ツイッターやユーチューブなど、結構やっているようですが、もっともっと広い層に伝わるように、また、国民を巻き込んで行く方向で、情報発信と情報収集をしていただきたい。
逆に言うと、それ以外の特効薬はないでしょう。

なぜ、情報発信が最重要かというと、政権交代の原動力であり後ろ盾は「民意」だからです。
鳩山政権が民意を失ってしまったら、巨大な反動に抗することはできません。
丸裸のケンカになったら、大人と子どもの戦いになってしまう。
民意こそが、鳩山政権の鎧甲であり波動砲でありスペシウム光線なんです。
(って、歳がばれるか)

では、ひるがえって、私たち民意の「民」は何をしたらいいのでしょうか。
デモや集会も大事です。
署名活動も良いことだと思います。
しかし、一番大事なのは「しゃべる」ことではないでしょうか。

私の回りでは、忘年会の話題に政治の話が出てきました。
起業家のグループでは、民主党はあまり人気がありません。
やはり、これからビッグになってやる! という方々には、福祉や機会均等なんかよりも選良主義のコイズミ時代のほうが良かったみたいです。

別の建築関係の集まりでは、小沢氏を古い自民党政治の典型として論じる人たちがいました。
建築業界にいると、利権政治はごく身近なものです。毎日のように目にする光景なのです。それは私でもわかります。
だからこそ利権政治を心底嫌う良心的な人たちは、コイズミが利権政治を打破したというマスコミの宣伝(デマゴーグ)を信じてしまうのです。
非常に潔癖であるが故に、利権の小沢が最悪で、それを壊したコイズミが一番マシだというマジックからいまだに抜け出せないのです。
こういう人も、たくさんいるのだと思います。

選良主義の人たちに、鳩山政権を支持してくれと言うのは、これは無理かも知れません。
それでも、アメリカにものを言う総理大臣は鳩山由紀夫が初めてじゃないか、というと、「う~ん」と一瞬だけでも言葉に詰まるようです。

小沢が最悪だと思っている人も、では誰が政権交代の受け皿を残したの? 他に誰がいた? と聞くと「それはどうやけど・・・」と否定することはできません。

ケンカするほど言い合う必要はないでしょう。
でも、声なき声から「声ある声」に発展させる必要はある。そう思うのです。

民意という言葉の裏側には、顔がない多くの声、つまり声なき声という意味合いが感じられます。
昨秋の政権交代は、まさに声なき声の成し遂げた成果でした。
この声なき声を「声ある声」に。
まずは、それが私たち民意の「民」がする第一歩でしょう。

それを支え、声が声になっていくことを、恥ずかしくない、怖くない、と思えるようにするためにこそ、鳩山政権はジャンジャン情報発信をしたもらいたいのです。
面白い意見はドンドンとりあげて、国会に招待してもらいたいのです。

「俺、このあいだ鳩山さんに招待されて国会行ってきちゃった」なんていう会話が、その辺の居酒屋で普通にされてほしいのです。
もちろん、すべて良しではなくって、注文や批判も当然その中にはあるわけです。

こうした、政権と民の相互関係、言ってみればボケとツッコミがうまく機能すること。
これが、参議院選に向けての、最大の課題です。


鳩山政権の第二の課題は、参与でもなんでもいいので、仕事のできる人を政権にひっぱることです。
たぶん、このまま行くと政務三役は過労死しかねません。
国交省の副大臣になった馬淵さんのメルマガを長いこと拝読していますが、野党時代からあれだけ精力的に活動していた人が、副大臣になったからの忙しさは桁違いのご様子です。

官僚に面従腹背され、大臣以下たった数人の政務三役で切り回すのは、実際問題ムリでしょう。
それを見越して、批判を承知で財務省に権力を集中したのは、やむを得ない苦肉の策であったと思います。
案の定、藤井大臣は倒れてしまいました。

このままでは、第二第三の藤井大臣が出てくるでしょう。
そうなったら、最後には官僚が兵糧攻めで勝利を納めることになります。

参与でも顧問でもいいので、実際に仕事のできる人を登用することです。
事務次官の三分の一以下の給料で、喜んで働いてくれる人が幾らでもいるはずです。
専門知識や技術のいらない仕事は、有償ボランティアを募ったらどうでしょう。
寝泊まりする場所も確保すれば、ホームレスや失業の対策にもなります。

敗戦直後を除いて、戦後はじめて大臣が働いているのです。
大臣室でふんぞり返ってハンコを押しているというイメージだった大臣というものが、ホオがこけて青白い顔をした寝ぼけ眼のおじさんになってしまいました。
これは、子どもの教育上も悪くない話です。

でも、あまり過酷な状態が長く続くと、長妻さんや北沢さんのように官僚の軍門に下る人が増えていくにちがいありません。
さもなくば、過労で入院するかです。

少なくとも、今の数倍の人数を各省に入れて、若い官僚を引き上げたり、どうしようもない高官を飛ばしたりするくらいの人事権を発動できるくらいの余裕を持たなくてはなりません。

それと、官僚に対して非常に大きな権限をもった部署があります。
会計検査院です。
これは、日銀と並んで権力の暴走を食い止める役目でもあるので、政府が会計検査院を完全にコントロールするのは問題があるけれども、本来の役目を果たさせるという意味では、使える組織のはずです。
行政刷新会議なんて言うものは、会計検査院がちゃんと機能していたら必要ないのです。

コントロールするのは良くないけれども、ちゃんと働かせることは可能です。
検査官は、国会の同意を得て内閣が任命することになっているし、職務上の義務に違反したら国会の決議で罷免することができます。

そういえば、社民党のマニフェストには、会計検査院の機能強化ということが書かれていました。
官僚の面従腹背に対しては、会計検査院をぶつけるべきです。

もうひとつ、大きな権限をもっているのが、人事院です。
官僚のカネを抑えることができるのが会計検査院ならば、官僚のヒト、つまり自身の処遇を握っているのが人事院です。
これまた、任命権は基本的に内閣にあるので、ふざけた人事官はバッサバッサと切って捨てれば、官僚は震え上がるはずです。

限られた人材を、もっとも効果の大きなところに配置して、官僚を働く気にさせることが肝要です。
なんだかんだ言っても、官僚に働いてもらわなくては、今のところ日本のシステムは立ちゆきません。
システムが立ちゆかないと、その原因が官僚のサボタージュであっても,国民の目には鳩山政権の無能と映ってしまいます。
少なくとも、マスコミはこぞってそういう報道を大合唱します。

やる気のある官僚を納得させられるだけの人材を各省に投入すること、やる気のない、というか、反対向きにやる気を燃やしている官僚を切り飛ばすだけの権限を確保すること、これが、鳩山政権がやらなくちゃならない第二の課題だと思うのです。

政治のことを書いているうちに、こんな時間になってしまいました。
年頭にあたって、もっともっと書きたいことがあります。
また、日を改めて書くことにします。

まずは、今年も語り続けること、口を閉じないことを、年初の誓いにしたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

6080 ◎■ ガタガタに なって護る 利権かな (みけこ)/■ 利権かな 国民だます 名人芸 (東京タワー)/■ 名人芸 お次の党名 民意党 (どらこ) №8430~8432

色々引用させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。

04年の収支報告書に記載されていた!小沢氏から4億円借入したことが!

 昨日、「国民主権は、マスコミの翼賛報道を乗り越えてこそ。」に、「東京地検」に「

輝けネトウヨ大賞!2009投票のお願い

=============================================== 輝けネトウヨ大賞!2009投票のお願い 「ザ・のじじズム」以来、お休み致しておりましたが、久々に「年間ネトウヨ大賞」を決めたいと思います。 1月10日までを投票期限と致します。どしどしクリックして下さい。 ...

輝けネトウヨ大賞!2009結果発表!

輝けネトウヨ大賞!2009結果発表! ============================================= 皆さん、2009年輝けネトウヨ大賞!栄えある栄冠に輝いたのは、 makotoさんです! 盛大な拍手をお願いいたします! ・:*:・゜\(^o^)~≪☆♪祝*CONGRATULATIONS*祝♪☆≫~(^o^...

菅財務相、「円安誘導発言」で総理から怒られちゃいました。 + おまけ!

  当  ブ  ロ  グ  へ  の     皆様のご支援に感謝致します! ありがとう!    菅財務相、前日の、円高誘導への「口先介入」に    関して鳩山総理から怒られちゃいましたねぇ。    でも、    菅さんも負けていないようでありま...

長期予報をお知らせします! 1月18日からの永田町のお天気は・・バケツをひっくり返したような嵐となります

昨日は久々のエントリーにも係らず、意外と・・(笑) マトモなエントリーだったでしょ? 実は、昨日もある団体の新年会に出席した帰りだったの...

04年の収支報告書に記載されていた!小沢氏から4億円借入したことが!

 昨日、「国民主権は、マスコミの翼賛報道を乗り越えてこそ。」に、 「東京地検」に「小沢一郎の元秘書で民主党の石川知裕衆院議員ら3人」...

国民主権は、マスコミの翼賛報道を乗り越えてこそ。

 藤井財務大臣が、辞任しましたね。  藤井氏は、77歳と高齢で、予算立案作業は激務を極め、ここで体力を消耗しつくしたらしく、18日召集予...

地道な観察と行動が大事です

ここはわたしの思いや行動のごった煮ブログなので、特定のカテゴリーにはまらない記事もよく登場するけれど、今回のもそれで、写真は海モノなのにねえ...(笑) という言い訳をあらかじめしておいて、上の写真はチンアナゴ(ガーデン・イール)。水族館で飼育するときは

生仏様45体

今年の干支は寅。私は三回目の年男である。 そんな正月明け、今週から一般病院のターミナルケア病棟のケアワーカーとして働き始めた。 三...

2010年度(平成22年度)厚生労働行政モニターの募集 (厚生労働省)

  福祉、医療、年金、働く環境の整備及び職業の安定など、国民生活に密着している厚生労働行政について、直接厚生労働省に意見を述べられ...

権利不況・権利デフレ

凝固するマネー 先月初め頃流されたニュースだが,リーマン・ショック後の大不況にもかかわらず大企業が金を貯め込んでいるという.日刊ゲンダイの記事がいくつかのネットニュースで流れている.その一つ,12月4日のlivedoorニュースの冒頭を紹介すると・・・それでも...

「官僚の起こす事件」と「ねつ造マスゴミ」の背後には、何かあるよね。

明けましておめでとうございます!o(*^▽^*)o  昨年最後のエントリに、コメント下さった皆さま、ありがとうございました。大変励みになりま...

大王崎にて日の出を拝む(新年の挨拶に代えて)

 2010年を迎えました。    読者の皆様、あけましておめでとうございます。  昨年はお世話になりました。  本年もまた、よろしくお...

 新春

明けましておめでとうございます。 みんなにとって楽しい社会となるように みんなで考えていける一年になればと思っています。 楽しくも無い頑張りを強制されることが多いこの社会、 競争させられて勝ったところでそれでも楽しめないこの社会、 みんなでなんとかしたい

謹賀新年!!

世界中のあやにゃんファン&きっどさんマニアの皆さん明けましておめでとうございます! 遂に明けてしまいました~これは奇蹟です! 今年はスポーツ面ではW杯に、バンクーバー冬季五輪に、タイガースの日本一に、となかなか話題いっぱいです、 芸能界でも、遂にきっど...

明けましておめでとうございます~!

さてさて、遂に2010年の幕開けでございまする~ 皆様、本年も倍旧のご指導、ご鞭撻のほっ、 あー舌噛んでもうたわ!! こちらのブログは姉妹ブログの 「しっとう?岩田亜矢那」に比べて 大人しい、との噂もちらほら流れてきていますので 今年は、面白く、お...

年始の挨拶

   迎春  みなさんとの関わりで、このブログも5年目に入りました。  トラックバックで繋がり、コメントを受ける嬉しさと同時に新たな視点に刺激され、次への書き込み(エントリー)への意欲を頂いてここまで来ました。それに、チコさんに参加して頂いたことによっ

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

原告はジュゴン

http://www.websupp.org/data/NDCA/3:03-cv-04350-66-NDCA.pdf
一度、ケースを読まれた方が良いですよ。原告が沖縄ジュゴンになっております。こんなふざけた判決が出るのはカリフォルニアだけでしょう。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg