2010-02-12(Fri)

枝野大臣は吉か凶か

反小沢の代表だとか、これで鳩山も小沢乳離れだとか、マズゴミに好き放題言われている枝野氏の大臣就任。

さて、本当にそんもんなのだろうか。

そもそも、鳩山内閣の布陣を思い出してみれば、大きな個別課題があって官僚と対決する部署には、いわゆる反小沢系の人を置いている。刷新会議の仙谷と国交省の前原。どちらも、マスコミには大々的に露出する。
が、権力の根幹に関わる部分には、指を触れさせない。

その流れで行けば、刷新相に枝野氏が就任したことは何の新し味もない。

ただし、行政刷新会議が聖域なき刷新を行うのであれば、検察庁にもメスを入れなくてはならない。
検察庁も、紛れもない行政機関だからだ。
そこで、裏金問題まで切り込めるか。ここが、枝野氏が仕事をするかしないかの判断基準になる。

検察庁のケの字も言わないとすれば、結局は言いやすいところに文句を言うだけの口先男だったということだし、剛直に切り込んでいくならば、反小沢とか親小沢とかは関係なく、一気に人気急上昇のチャンスだ。


政権内のよく見る人たちを、大ざっぱに分類すると、1.現政権を死守しようという気概が少しでも見られる人、2.そういう気持ちはあるのだけれども動揺しまくっている人、3.獅子身中の虫、に分けられると思う。

これは、反小沢とか親小沢とかの話ではない。
日本の民衆が史上初めて自ら選んだ政権と、自らの保身との天秤で、どちらを優先するかということ。

仙谷氏、渡部恒三氏、長島昭久氏などは、あきらかに3.だ。
政権の変質に尽力している、または、クーデター勢力に陰に陽に協力しているという意味で、確信犯といえる。
副島隆彦氏の「今日のぼやき1103」参照

それに対して、岡田氏、北沢氏、千葉氏、などは2.と思われる。
たんに官僚と対決するだけではない重大部署を任されながら、腹が据わらずに一歩も前に進めない。
むしろ、後ろ向きの姿ばかりがクローズアップされる。

岡田氏、北沢氏の動揺はある程度織り込み済みかもしれないが、千葉法相が全然機能しないのは、鳩山首相にしても期待はずれだったのではないだろうか。

前の記事で、社民党に苦言を呈したのも、福島氏をはじめ社民党の面々はなんとしても1.でいてほしいのに、どうみても1.の勢いを感じられない、むしろ2.としか見えないことへの苛立ちからだ。

民主党のトロイカ体制、小沢-鳩山-菅は、さすがにぶれていないようだ。
鳩山氏は優柔不断と言われるが、おそらくはもっとしぶとい。
悪く言えば、腹黒い。

腹黒さでは亀井静香氏や鈴木宗男氏も人後に落ちないけれども、それと思わせないだけ鳩山首相のほうが上だろう。
政権を担う以上は、少しくらい腹黒くなければ困るのである。
なにせ、365日24時間、敵と対峙するのだから、好々爺では務まらない。

この腹黒さは、当初の組閣人事を見たときに感じた。
そして、普天間を巡る引き延ばしを見て、確信した。

その腹黒い鳩山首相が、このタイミングで枝野大臣を起用したと言うことは、何かをさせるつもりなのは間違いない。単純な人気取りではない。

おそらくは、検察庁との対決をさせられる。
それを、花道ととらえるか、はめられたと感じるか。
枝野大臣の真価は、その時に決まる。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

※仙谷氏の字を間違えていました
 また○数字が機種依存文字かと思い書き換えました
 ともに、ご指摘ありがとうございました
関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

あきれた増・増・増・「防衛予算費前年増」

こんなことでいいのでしょうか?国民に知らせないまましっかり「防衛費増」です。自衛隊は憲法9条に違反しています。護憲政治家はもうこの国にはいないのでしょうか? 憲法9条を擁護していた【内閣法制局長】の意見を聞かないと決定したのは、このためだったのですか?(

さらば日本共産党 @ 何の罪もない弱者すら踏みつけにする権力の無法や非道と戦わない日本の左翼・革新政党はもう駄目かもしれない

 日本共産党や社民党など、いわゆる「左派」「革新」などと言われた人たちがおかしい。  大手マスゴミは報じないが、ネットなどそれ以外...

枝野氏

お兄ちゃん大好きブログ 今、すべき事は・・・ 今、頻繁にマスコミに出ている民主党・枝野議員と行政刷新と言う言葉。 皆さんご存知の通り、枝野氏が行政刷新相に起用されました。 この春から始まる独立行政法人や公益法人、特別会計を見直す事業仕分けが控えています。

鳩さん、いよいよ本領発揮

 民主党内で異色の存在である枝野幸男。 小沢が仕切る民主党内にあっては非主流派といえるのだが、鳩さんは排除するのではなく行政改革担当に正式に任命する選択をした。事業仕分け...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

とても参考になりました。ありがとうございました。国民は元気を出すことが一番ですね。私は今日、以下のこんなことを思ってしまいました。

「世論操作でもって、国民主権をどこかへ追いやる」、これって、どこかの政党の伝統的な政治手法だね。戦後60年以上経っても、政権交代しても、まだ日本はこれかよ。まったくもって、民主主義が浸透しない国だね。
今日、ネットで、マスメディア各社の政治欄の見出しを見ていたが、まーあ、「派手派手見出し」が出てくるわ、出てくるわ。「派手派手見出し」のオンパレードやったわ。こんな「派手派手見出し」を見ると、始めから打ち合わせていたんじゃないのかと思っちゃたのは、私だけでしょうかね。多くの国民もそう思ったに違いないと思っちゃいましたよ。(笑)
国民は、みんな、この手口見透かしているのに、相も変わらずご「都合のよろしい世論作り」に躍起になっておられますね。やっぱり「伝統的政治手法」しかないのかね・・・・。(笑)
年間所得200万円以下の生活を味わってみてくださいよ。国民の切実な願いが何であるか、少しは分かるのでは・・・。政権を奪回していただきたいために我々国民は、国会開催に血税を注いでいるのではありませんよ。意地汚い人たちの喧嘩の罵声の如く他党の誹謗中傷発言をオンパレードしてもらいために我々国民は、国会開催に血税を注いでいるのでもありませんよ。履き違えないでいただきたい。小泉・竹中改革によってぐちゃぐちゃにされた日本ではありますが、その日本国の主権者である国民の生活が少しでもまともになっていくよう、懸案事項の一刻も早い法制化を待ち望んでいるのですよ。アナタらは、国民のためではなく、「自分達にとって都合の良い世論」をつくりたいがための発言ばかりしているとしか、どう考えても思えませんよ。大の大人なら、大の大人らしく、国民生活にとって今一番大事な審議をしっかりやっていただきたいものですよ。あなたらがやりたいことは、一般的に考えても、誰が考えても、はっきりしたことが確定してからでもいくらでも出来ると思いますがね。はっきりする前から「ご都合の良い世論作り」だなんてことにむきになるよりも、もっと国民のことをほんとうに考えた政策の対案をしっかり打ち出して、与党と堂々と大人らしく渉りあっていただきたいものですよ。
マスメディアの皆さまにも一言。
国民のマスメディアリテラシーもすこぶる高まってきましたので、国民はみんな「派手派手見出しオンパレード」の意図、見透かしていますよ。政権交代があったのも見透かしているからこそですよ。だから「マス○ミ」って云う言葉が氾濫しているのではないでしょうかね。国民の「正義のベクトル」は悪徳官僚や悪徳政治家に向かっていますが、マスメディアにも向かいますよ。(笑)マスメディアの皆様方もマスメディアの本来の役割をしっかり問い直されて、官僚や政治家、はたまた大資本とかと決して癒着されることなく、国民から信頼される報道を頑張ってくださいな。


生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg