2010-02-16(Tue)
自民の大物を破った議員が狙われるのはなぜ?
なぜって言うまでもないけどね。
ツイッター界の有名人、どらえもん こと松田光世氏が言う。
北海道地検が北教祖を家宅捜索。選挙費用収支報告に1600万円書いてなかったからと。民主党は、公認料1000万円支部を通じて配ってるし、本当にそんなにもらったって、選挙費用の上限にかかって使えない。支部への献金なんじゃないのぉ~、だったら合法でしょと思うのは、どらえもんだけ?
北海道5区は、町村が必死になって、選挙費用上限をはるかに上回るお金を使ったと評判だったのに。まあほどんどが「党支部の政治活動」ってことになってて、候補者個人の「選挙運動」じゃないと言い張るんでしょうね。検察は、小林議員より金を使った選挙をした町村はなぜ取り締まらないのか・・・。
1600万を北海道教組(教祖ではない!)からもらったとする。それが、収支報告書に書いてなかったとする。
記入漏れは、たしかに厳密には違反かもしれない。
が、それが支部への献金だったのか、個人への献金だったのか、書いてない以上は分からない。
支部への献金だったら、収支報告書への記入漏れ。最近よく聞く政治資金規正法違反で形式犯。
個人への献金だったら、裏献金になって問題は大きい。
マスゴミは、例によって「個人への裏献金」とほとんど決めつけて報道するが、なんでそれが個人への献金だったと分かるのか。
候補者はほぼ例外なく、政党支部の代表であるから、政党支部として使っていれば、受け取ったのが候補者本人であったとしても裏献金ではない。
組合組織のずさんな会計処理というものが背景にはあったのかもしれないが、学校の先生が自分たちと子どもたちのことを考えてくれる国会議員を送りだそうとして、お金をカンパすることが、本来的にいけないことなのかどうか、その点をよく考える必要がある。
昨日書いたように、それを困る人もいれば、そういう国会議員がいてほしい人もいる。
自分はどっちなのか、よく考えてから新聞やニュースを見なくては。
もらったお金を、政治とは関係のない自分の贅沢に使っていたのならば、もちろん即刻議員なんて辞めちまえ! という話。
けれども、そのお金で、国民のためを思って政治をやっているのならば、単なる記入漏れの形式犯だ。
いったい、どっちなんだ、ということを見ずして、新聞の「ヤミ献金」というアジテーションに騙されてはいけない。
ちなみに、小林氏に惨敗した町村信孝氏(の支部)は、札幌市が出資する北海道ガスから長年献金をもらっていた。
これ、明らかに規正法違反。
でも、じゃあお金を返します、で終わり。何のお咎めも無し。
対するに、町村氏の顔に泥を塗った小林議員は、極悪人のように捜査され、報道される。
中川昭一氏を破った石川議員にいたっては、会計上、まったく何の落ち度もないのに、言いがかりで逮捕され起訴される。
しかし、町村さん。
やり過ぎは禁物ですよ。
国民も気がつき始めています。いつまでも、小泉劇場に騙された日本国民のままではありません。
検察は、小沢氏を起訴できなかったことで、根本的に背骨が折れている。
民主党は破れかぶれの言いがかりは一蹴して、今やるべきは、「生活が第一」を貫くこと。
そして、それを、じゃんじゃん「広報すること」
民主党は、広報がへた。足りない。
意図的に報道しないマスゴミの問題もあるけれども、それ以上に、政権としての姿勢が弱い。
広報担当大臣くらいおいてもいい。
国民との情報パイプなのだから、大臣級であるべき。
ツイッターなんかでブツブツ言っていることを、もっと大々的に報じる策を講じてほしい。

にほんブログ村
ツイッター界の有名人、どらえもん こと松田光世氏が言う。
北海道地検が北教祖を家宅捜索。選挙費用収支報告に1600万円書いてなかったからと。民主党は、公認料1000万円支部を通じて配ってるし、本当にそんなにもらったって、選挙費用の上限にかかって使えない。支部への献金なんじゃないのぉ~、だったら合法でしょと思うのは、どらえもんだけ?
北海道5区は、町村が必死になって、選挙費用上限をはるかに上回るお金を使ったと評判だったのに。まあほどんどが「党支部の政治活動」ってことになってて、候補者個人の「選挙運動」じゃないと言い張るんでしょうね。検察は、小林議員より金を使った選挙をした町村はなぜ取り締まらないのか・・・。
1600万を北海道教組(教祖ではない!)からもらったとする。それが、収支報告書に書いてなかったとする。
記入漏れは、たしかに厳密には違反かもしれない。
が、それが支部への献金だったのか、個人への献金だったのか、書いてない以上は分からない。
支部への献金だったら、収支報告書への記入漏れ。最近よく聞く政治資金規正法違反で形式犯。
個人への献金だったら、裏献金になって問題は大きい。
マスゴミは、例によって「個人への裏献金」とほとんど決めつけて報道するが、なんでそれが個人への献金だったと分かるのか。
候補者はほぼ例外なく、政党支部の代表であるから、政党支部として使っていれば、受け取ったのが候補者本人であったとしても裏献金ではない。
組合組織のずさんな会計処理というものが背景にはあったのかもしれないが、学校の先生が自分たちと子どもたちのことを考えてくれる国会議員を送りだそうとして、お金をカンパすることが、本来的にいけないことなのかどうか、その点をよく考える必要がある。
昨日書いたように、それを困る人もいれば、そういう国会議員がいてほしい人もいる。
自分はどっちなのか、よく考えてから新聞やニュースを見なくては。
もらったお金を、政治とは関係のない自分の贅沢に使っていたのならば、もちろん即刻議員なんて辞めちまえ! という話。
けれども、そのお金で、国民のためを思って政治をやっているのならば、単なる記入漏れの形式犯だ。
いったい、どっちなんだ、ということを見ずして、新聞の「ヤミ献金」というアジテーションに騙されてはいけない。
ちなみに、小林氏に惨敗した町村信孝氏(の支部)は、札幌市が出資する北海道ガスから長年献金をもらっていた。
これ、明らかに規正法違反。
でも、じゃあお金を返します、で終わり。何のお咎めも無し。
対するに、町村氏の顔に泥を塗った小林議員は、極悪人のように捜査され、報道される。
中川昭一氏を破った石川議員にいたっては、会計上、まったく何の落ち度もないのに、言いがかりで逮捕され起訴される。
しかし、町村さん。
やり過ぎは禁物ですよ。
国民も気がつき始めています。いつまでも、小泉劇場に騙された日本国民のままではありません。
検察は、小沢氏を起訴できなかったことで、根本的に背骨が折れている。
民主党は破れかぶれの言いがかりは一蹴して、今やるべきは、「生活が第一」を貫くこと。
そして、それを、じゃんじゃん「広報すること」
民主党は、広報がへた。足りない。
意図的に報道しないマスゴミの問題もあるけれども、それ以上に、政権としての姿勢が弱い。
広報担当大臣くらいおいてもいい。
国民との情報パイプなのだから、大臣級であるべき。
ツイッターなんかでブツブツ言っていることを、もっと大々的に報じる策を講じてほしい。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 民主党の支持率が下がる理由 それは・・・ (2010/03/09)
- ついに自民との合併を言い出した渡部恒三 (2010/03/07)
- 裏切り者・渡部恒三が麻生太郎と密会 (2010/03/05)
- 渡部グループの裏切りが進行している(追記あり) (2010/03/02)
- 敵は獅子身中の虫 (2010/03/01)
- 長崎県知事選についてのメモ (2010/02/25)
- 普天間基地の全国行脚 (2010/02/22)
- 自民の大物を破った議員が狙われるのはなぜ? (2010/02/16)
- 枝野大臣は吉か凶か (2010/02/12)
- 拝啓 社民党殿 (2010/02/09)
- 世論調査に衝撃を受ける自民党 (2010/02/07)
- 民野健治検事 女性秘書「恫喝」10時間 (2010/02/04)
- 東京地検特捜部の「事件の創り方」 (2010/01/30)
- 自民でも民主でも国会議員は国民の代表だ (2010/01/27)
- 稲嶺氏当選に「首相の責任論も」と宣うアホ (2010/01/25)