2010-03-23(Tue)
MS-GENPATSUの恐怖
やがて原発立地は平等になるかもしれない。
いや、東京や大阪などの人口密集地域にできる可能性はない。さらには、海の近くにしかできないので、平等というのはあたらないか・・・
けれども、現在いくつかの地域が集中的に負担している原発が、全国の漁師町に侵出していく可能性がでてきた。
東芝、ゲイツ氏と次世代原発開発へ 維持コスト管理を低減
2010.3.23 産経
米マイクロソフトの創業者で会長のビル・ゲイツ氏が関与する米ベンチャー企業と東芝が、次世代原子炉の開発に向けて技術情報の交換を始めたことが23日、わかった。ゲイツ氏は数千億円の私財を投じる姿勢といい、維持管理などのコストを大幅に低減できる次世代炉の開発が一気に進む可能性がでてきた。
共同開発を目指すのは、米原子力ベンチャー「テラパワー」が基本設計を進めている「TWR」と呼ばれる高速炉。国内外の一般的な原子力発電所では軽水炉が濃縮ウランを使うのに対し、TWRは劣化ウランを燃料に使用。軽水炉の場合は数年おきに燃料交換が必要だが、TWRの場合は最長100年間も燃料交換が不要で、出力も10万~100万キロワットと、軽水炉並みの出力が見込める。
一方、東芝では出力が1万キロワットと小さい一方で、燃料交換が30年不要な高速炉「4S」を開発済み。僻(へき)地(ち)での発電など、維持管理が困難な場所での利用に適しており、米国の規制当局の認証が得られれば、2014年にも米国内で着工する。
あのビル・ゲイツが原発の開発をしていたということも知らなかったし、東芝が小型原発を開発済みだったことも知らなかった。
慢性核兵器とも言うべき劣化ウラン弾という恐ろしい兵器を作ったくらいでは「消費」しきれない劣化ウランを、100年間もひとつの原子炉に入れっぱなしにして燃やすというのである。
ここでまず気になるのは、今書いたように、100年も使う ということ。
実際、ビル・ゲイツにとってまだ解決できていない問題は、100年ももつ素材がない ということらしい。
普通の状態でも100年持つというのは難しい。それが、地獄のような原子炉である。
メンテナンスと言っても、前に紹介した平井氏の文章にもあったように、放射能を浴びまくりながらの作業になる。
何十年かして「やっぱり原子炉の肉厚が減ってきました!」なんてことになったら、どうなるのか。
考えたくもない。
もうひとつ気になるのは、東芝の4Sが小型であって、「僻地での発電に適している」ということ。
電気の地産地消だとか、これぞエコエネルギーだとか、無茶苦茶なことを言って、全国の小さな漁村や松原を侵していくのではないか。
この東芝4Sの恐怖は、ビル・ゲイツのTWRとはまた別に、日本中にとって脅威だ。
理論上は100年もつ原子炉が日本中の海岸線を埋めていく光景!
これが、CO2を25%削減するということなのか?
鳩山さんの言う、命を守る政治なのか?
MS-GANPATSUが完成するまでには、まだ10年くらいかかりそうだという報道もある。
この数年が、原発をどうするんだという山場だろう。
子どもたちに、巨額の借金と、添加物だらけの食べものと、永続的に居座る占領軍を残すだけでも、私たちの世代の罪は深い。
でも、まだしもこれは処理のしようが、出直しのしようがあるかもしれない。その可能性はある。
けれども、原発は、あとで「しまった」と言っても、どうしようもない。
大量の核燃料と、モウレツに放射能に汚染された施設を抱えて、私たちに怨嗟の声をあげる子どもたちの眼差し。
ああもう、想像したくない。
建築を始めるずっと以前、エコロジー(生態学)を学びたいと思ったこともある私にとって、原発の問題は30年くらい頭から離れない問題だ。
でも、自民党政権で原発が進められていた時は、政治で解決できるかもしれない、つまり政権が変われば方向を変えられるかもしれない、という一抹の希望があった。
それが、どうだ。政権交代したことで、原発推進に拍車がかかっている。
社民党までが、ずるずると後退を続けている。
この流れが続くのでは、夢も希望もないじゃないか。
米軍基地の問題も、大問題だ。
普天間の代替施設(新基地)が、沖縄県内に作られるとしたら、それは鳩山政権の裏切りであることは間違いない。
しかし、もしも、確実に米軍を撤退させる疑いのない戦略があるならば、賛成はできないけれども、どこまで妥協するべきなのか、考え込んでしまう私も存在するだろう。
(もっとも、最近の鳩山政権はその戦略性も怪しいけれど)
原発はそうはならない。
一切の妥協の余地はない。
仮に、原発がないことで電気が不足するならば、使わなければいい。
自分の町に原発や核廃棄物処理場ができることと、電気の使用量を半分にすることと、どちらを選ぶか?
そのことを、もっともっと真剣に考えたい。
※MS-GANPATSUについての報道をまとめておく
ゲイツ、原発挑戦の真相
2010/3/23 日経
「ビル・ゲイツ氏、東芝と次世代原発開発」の報道
2010.3.23 ITmedia(もと記事はロイター)

にほんブログ村
いや、東京や大阪などの人口密集地域にできる可能性はない。さらには、海の近くにしかできないので、平等というのはあたらないか・・・
けれども、現在いくつかの地域が集中的に負担している原発が、全国の漁師町に侵出していく可能性がでてきた。
東芝、ゲイツ氏と次世代原発開発へ 維持コスト管理を低減
2010.3.23 産経
米マイクロソフトの創業者で会長のビル・ゲイツ氏が関与する米ベンチャー企業と東芝が、次世代原子炉の開発に向けて技術情報の交換を始めたことが23日、わかった。ゲイツ氏は数千億円の私財を投じる姿勢といい、維持管理などのコストを大幅に低減できる次世代炉の開発が一気に進む可能性がでてきた。
共同開発を目指すのは、米原子力ベンチャー「テラパワー」が基本設計を進めている「TWR」と呼ばれる高速炉。国内外の一般的な原子力発電所では軽水炉が濃縮ウランを使うのに対し、TWRは劣化ウランを燃料に使用。軽水炉の場合は数年おきに燃料交換が必要だが、TWRの場合は最長100年間も燃料交換が不要で、出力も10万~100万キロワットと、軽水炉並みの出力が見込める。
一方、東芝では出力が1万キロワットと小さい一方で、燃料交換が30年不要な高速炉「4S」を開発済み。僻(へき)地(ち)での発電など、維持管理が困難な場所での利用に適しており、米国の規制当局の認証が得られれば、2014年にも米国内で着工する。
あのビル・ゲイツが原発の開発をしていたということも知らなかったし、東芝が小型原発を開発済みだったことも知らなかった。
慢性核兵器とも言うべき劣化ウラン弾という恐ろしい兵器を作ったくらいでは「消費」しきれない劣化ウランを、100年間もひとつの原子炉に入れっぱなしにして燃やすというのである。
ここでまず気になるのは、今書いたように、100年も使う ということ。
実際、ビル・ゲイツにとってまだ解決できていない問題は、100年ももつ素材がない ということらしい。
普通の状態でも100年持つというのは難しい。それが、地獄のような原子炉である。
メンテナンスと言っても、前に紹介した平井氏の文章にもあったように、放射能を浴びまくりながらの作業になる。
何十年かして「やっぱり原子炉の肉厚が減ってきました!」なんてことになったら、どうなるのか。
考えたくもない。
もうひとつ気になるのは、東芝の4Sが小型であって、「僻地での発電に適している」ということ。
電気の地産地消だとか、これぞエコエネルギーだとか、無茶苦茶なことを言って、全国の小さな漁村や松原を侵していくのではないか。
この東芝4Sの恐怖は、ビル・ゲイツのTWRとはまた別に、日本中にとって脅威だ。
理論上は100年もつ原子炉が日本中の海岸線を埋めていく光景!
これが、CO2を25%削減するということなのか?
鳩山さんの言う、命を守る政治なのか?
MS-GANPATSUが完成するまでには、まだ10年くらいかかりそうだという報道もある。
この数年が、原発をどうするんだという山場だろう。
子どもたちに、巨額の借金と、添加物だらけの食べものと、永続的に居座る占領軍を残すだけでも、私たちの世代の罪は深い。
でも、まだしもこれは処理のしようが、出直しのしようがあるかもしれない。その可能性はある。
けれども、原発は、あとで「しまった」と言っても、どうしようもない。
大量の核燃料と、モウレツに放射能に汚染された施設を抱えて、私たちに怨嗟の声をあげる子どもたちの眼差し。
ああもう、想像したくない。
建築を始めるずっと以前、エコロジー(生態学)を学びたいと思ったこともある私にとって、原発の問題は30年くらい頭から離れない問題だ。
でも、自民党政権で原発が進められていた時は、政治で解決できるかもしれない、つまり政権が変われば方向を変えられるかもしれない、という一抹の希望があった。
それが、どうだ。政権交代したことで、原発推進に拍車がかかっている。
社民党までが、ずるずると後退を続けている。
この流れが続くのでは、夢も希望もないじゃないか。
米軍基地の問題も、大問題だ。
普天間の代替施設(新基地)が、沖縄県内に作られるとしたら、それは鳩山政権の裏切りであることは間違いない。
しかし、もしも、確実に米軍を撤退させる疑いのない戦略があるならば、賛成はできないけれども、どこまで妥協するべきなのか、考え込んでしまう私も存在するだろう。
(もっとも、最近の鳩山政権はその戦略性も怪しいけれど)
原発はそうはならない。
一切の妥協の余地はない。
仮に、原発がないことで電気が不足するならば、使わなければいい。
自分の町に原発や核廃棄物処理場ができることと、電気の使用量を半分にすることと、どちらを選ぶか?
そのことを、もっともっと真剣に考えたい。
※MS-GANPATSUについての報道をまとめておく
ゲイツ、原発挑戦の真相
2010/3/23 日経
「ビル・ゲイツ氏、東芝と次世代原発開発」の報道
2010.3.23 ITmedia(もと記事はロイター)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 4.16 原発いらんデー (2011/04/14)
- 【福島第一原発】考えられる近未来 (2011/04/12)
- 原発推進の正体は「日本列島を核の墓場にする計画」だったのではないか (2011/04/01)
- 福島第一原発について ツイートまとめ (2011/03/29)
- 【福島第一原発】危険は自分で判断しよう 逃げるときは果敢に逃げよう (間違い訂正) (2011/03/17)
- 命は止まり、原発は動き続ける (2010/04/15)
- 生きながら人骨燃やす発電所 (2010/03/25)
- MS-GENPATSUの恐怖 (2010/03/23)
- お台場に原発を! (2010/03/18)
- 原発はなんであんなに事故るのか? (2010/03/13)
- 二酸化炭素より核の方がヤバイ (2010/02/23)
- 鳩山さん、民意で政権を取ったことを忘れちゃいけないよ (2009/11/30)
- 太陽電池と原発 (2009/08/22)
- なかなか報道されない浜岡原発の地震被害 (2009/08/12)
- 高知県東洋町に行ってきました (2009/06/24)