2010-04-09(Fri)

普天間 牛肉 郵便局

普天間 牛肉 郵便局

いま、アメリカと日本がギリギリの交渉をしているテーマは、この三つだろう。
交渉というよりも、強烈な圧力にどうにかこうにか耐えているというべきか。

普天間は言うに及ばない。
海兵隊は、ほとんどがグアムに移転するのに、なぜか何時までも決着しない。
かならず何か裏があるはずだ。

一つは、グアムの移転費用ばかりではなく、グアムでの基地やインフラの整備費用まで日本に出させようという魂胆であることは、容易に想像できる。

そして、もう一つは郵政民営化の見直し、すなわち、300兆円ばかりの日本人の貯金をアメリカに献上するかどうか という問題だ。
アメリカに貸した金は返ってくるはずがない。アメリカの目から見れば、ここまで育ててやったんだから金くらい出すのはあたりまえ、返せなんて言うのは親不孝ものだ、てなもんだろう。
もし、返す気があったとしても、無い袖は振れないし。。。

アメリカは、世界中から借金しまくって、それを踏み倒すことでしか生きる道はない。
踏み倒されることがわかっていて、むざむざカネを貸す馬鹿はいない。

いや、いるか。
コイズミとか竹中へーぞーとか、これまでの自民党はだいたいそうだった。

そういう連中は別にして、普通の感覚をもっている人ならば貸さない。
けど、ナイフやピストルを突きつけられたり、そこまでいかなくても、どう見ても怖いオッサンだったりすると、びびってしまって仕方なく貸すかもしれない。

いまh、普天間の問題でアメリカがしているのは、そういうことだ。

もうひとつ、めっちゃ注目したいのは、牛肉や食料の問題。
食い物の恨みは・・・ というくらいで、今日明日の命に直結する。

牛肉の交渉で、アメリカは一気呵成の圧力をかけているようだ。
BSEのこともあるが、それだけではすまない。

アメリカは、農産物=食糧の全面的な市場開放を狙っているからだ。
そうなったら、日本の農業や酪農が潰れるだけではすまない。
アメリカの食糧は、核兵器に変わる新型爆弾だからだ。

その最たるモノは遺伝子操作とF1。
F1といっても、きっこさんの好きな自動車レースじゃない。もちろん。
種を作れない種のこと。F1の種から花が咲き実がなって種ができても、その次世代の種は芽が出ないようになっている。毎年毎年、かならず新しい種を買わなくてはならないようになっている。

そして、その種のほとんどは遺伝子組み替えがされている。
まったくといっていいほど安全性の確認されていない、それでいてモンサントなどのアメリカ企業がボロ儲けできる遺伝子組み換え。

遺伝子組み換えをもっとよく知りたい!!(グリーンピース)

そして、遺伝子情報を独占することで、世界中の食糧を統一的に支配することが、究極の目的であるとおもわれる。
核ミサイルを飛ばすのは、よほどのことがないとできないけれど、種売らないぞ と言うことは、簡単にできるうえに、ミサイル以上に強力だ。

核兵器と圧倒的な戦力で世界中を圧倒し、いくらでも増刷できるドルで世界を支配してきたアメリカは、いまや凋落の一途をたどっている。
もう、かつてのような支配はできない。
それを自覚しているのかどうか、極めてローコストな世界戦略をとりはじめた。

いま、普天間の問題をテコにしながら、ゴリゴリと進められている牛肉の交渉は、こうしたアメリカの食糧世界戦略とでも言うべき流れの中にある。

中国の食糧の問題ばかり採り上げられるけれども、より深刻なのはアメリカの食い物だ。
どちらも、毎日毎日食べ続けながら、こんなことを書かなくてはならないのは、まったく辛い。

なんとかして、基本的な食い物だけでも、顔の見える範囲で賄えるようにしたい。
反戦な家づくり というのは、そういうことなのかもしれない。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

アメリカの傀儡、あやつり糸を自ら切断

アメリカ政府にタリバンとの妥協を邪魔されたカルザイは、あからさまに、パトロンに逆らいはじめた Eric Margolis 2010年4月11日 Toronto Sun かつて、ヘンリー・キッシンジャーは、アメリカの敵であるよりも、アメリカの同盟者でいるほうが、より危険だ、と発言している

遺伝子組換え作物

私は遺伝子組換え作物には、基本的には賛成している。 意外に思われる方もいらっしゃるだろうか? 憲法9条を守りたい人の多くは、遺伝子組換え作物に反対しているからね。 今後、地球人口が増えることは確実である。 また、耕作可能な土地は、どんなに環境対策を施そうと

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

普天間基地問題では今、正に鳩山政権の真価が問われている。09年8月の衆議院選挙では県外移設を公約して自民党に完勝したが政権交代後は実務経験の浅い閣僚、政務三役が既得権益を維持しようとする官僚機構に翻弄されて問題の本質を見誤り迷走を繰り返して来た。
SACO合意で普天間の辺野古移設を受け入れた(故)岸本元名護市長と稲嶺前知事の受け入れ条件は15年使用期限と基地使用協定での運用機種制限が前提であったが日本政府に無視された。
普天間の県外移設、無条件返還を求めるならば海兵隊の全面撤退を求めるのが筋であり基地施設区域の無期限自由使用に歯止めを掛ける為に日米安保条約、地位協定の包括的な見直しを米国と交渉し沖縄本島北部に集中する訓練施設の全面返還を求めるのが前提条件である。
米国海兵隊及び陸軍グリーンベレー等の地上部隊が沖縄に駐留する最大の理由は世界中の何処よりも制約が無く、訓練の成果が期待出来ると米軍が評価する訓練施設区域の存在で有り、抑止力とは沖縄駐留を正当化する詭弁に過ぎない。第三海兵師団が全体としてグアム移転後も沖縄に連隊規模の部隊を残す理由は沖縄本島北部の訓練施設、北部訓練場、キャンプシュワーブ、キャンプハンセン及び沖縄周辺の訓練空域、海域で訓練を実施する為に米本国及びグアム等からのローテーション配備部隊を受け入れる為である。
グアム移転に伴ってサイパン、テニアンに構築する予定の訓練施設では法的な制約を受けて沖縄と同等以上の訓練が可能かどうか、訓練の成果が見込めるかどうかで米軍の評価が定まっていない。従って米軍は戦後65年を経過しても日本政府から無期限自由使用を認められている沖縄の訓練施設区域に拘り地上部隊の駐留継続を望む。陸海空の一体的訓練の為に訓練施設への兵員、物資機材の搬入に効率的な港湾施設と滑走路をキャンプシュワーブに隣接する名護市辺野古地区の普天間代替施設に求めて来た。
鳩山政権が現時点で米国との合意を求めるにはSACO合意で辺野古移設を決めた際に米軍の求めた要件、ヘリ部隊と連動するKC-130空中給油機の運用可能な1300m滑走路と港湾施設が必要である。問題の根本的な解決には日米関係の包括的な見直しによって治外法権的米軍優先の無期限自由使用に歯止めを掛ける米国との交渉に本気で取り組む覚悟が必要である。
沖縄県民の理解を得るには目先の解決策では無く本質的な日米関係の包括的な見直しで在沖海兵隊及び陸軍グリーンベレー等の地上部隊を全面撤退させ、沖縄本島周辺の訓練施設を全面返還させる為に使用期限の交渉を米国と直ちに開始すべきである。
最終ゴールは米軍地上部隊の全面撤退と訓練施設の全面返還こそ沖縄の負担軽減であるが鳩山政権は問題の本質を見誤り出口の見えない迷路を彷徨っていると言わざるを得ない。
閣僚、政務三役の無知に付け込む官僚機構の頑迷な妄言に操られて結論を誤れば必ず未来に禍根を残し鳩山政権は末代までの恥となる事を知るべきであろう。

他のサイトでも書きましたが、アメリカは日本をはじめとした他の市場に乱入して、他国の生産者や農家から消費者を奪って、利益を出そうとしているだけです
そしてオバマやアメリカ政府の選挙対策という意味もあります
ただアメリカはオガララ帯水層の枯渇みたいに地下水の減退で、大規模農業や畜産が出来ないような事態が発生する可能性があります
そこまでオバマや政府は考えてやっているのか
それに中国も水の汚染や枯渇という致命傷があります
アメリカ国債についてはあれも踏み倒されるのは確定しています
景気が回復しているとは言っても、これも何度か書いたように会計基準を変えたり、税金投入なんかでダウを暴騰させているだけです
ネットでは社会民主主義や財政出動でどうにかしようという意見がありますが、それで延命措置を図ったり、時間稼ぎを出来ても、それだけで今の経済システムはなんとかできるような段階にはもうないと考えています
いずれにしても、普通の人が実感出来るようには景気は回復しないのでは
それかまたあの「いざなぎ景気」がせいぜい発生するだけです
管理人も記事に出していた半農半×な生活をした方がいいかもしれない

原発も経済システムも人間の手

参考までに、日本が約束の移転負担費用

2006年4月25日 ... 訪米中の額賀防衛長官はラムズフェルド米国防長官と会談し、米軍グアム移転費用の日本負担額は60億9000万ドルで合意した。アメリカが算出した費用総額の59%を日本が負担するということだが、そもそも総額の算出基準すら明らかに ...

これ、ひどかったな。ますごみは、だんまり決め込んでたから、当時。

で、59%負担をもっとふやせ、と、いま。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg