2010-04-19(Mon)

Can you follow through ? の意味を知らないの?? 大新聞のワシントン特派員さん

英語が堪能なかたは、ぜひFOLLOWしていただきたいのだが、いま話題の

Can you follow through ?

の意味は、ゴミ売をはじめ新聞各紙が報じているような意味なのか、大いに疑問がある。

おそらく、中学英語のレベルだと思う。
Can you ~ ? の意味は、二通りあるはず。

 ~できるか?  という意味と  ~してもらえますか? という意味だ。

いかにアメリカが日本を属国だと思っていたとしても、大統領がそれを公式の人々の面前で公言するわけがない。
首脳同士の会話に、「あんた ~できるんか?」 てな調子の口の利き方をするだろうか?

裏でどんなことをしていようが、表向きの言葉は、決してこんな失礼なことは言うはずがない。
日本の新聞は異常だから、自分の国の代表がオバマに罵倒されて大喜びしているが、日本以外の国ならば、反米デモが起きて、アメリカ大使館に石が飛ぶだろう。
アメリカの大統領たるもの、その辺の教育は徹底的にされているはずだ。

だから、この Can you ? は 「してもらえますか?」 のほうの意味だ。

まあ、Could you じゃなかったあたりに、やはり傲慢さはのぞいているけれども。


次に、follow through は 努力を続ける とか ~をやり遂げる という意味

~をやり遂げる の場合は follow through with ~ となる。

オバマの発言とされている Can you follow through ? は withがついていないので、どちらかというと、 努力を続ける という意味合いだろう。

つまり、オバマは 「努力を続けてもらえますか」 と鳩山首相に言ったのである。

もっとも、情報源が正体不明の「日米関係筋」だから、どこまで本当なのかわからないし、首脳同士の会話を、本人の承諾を得ずにマスゴミに流したこの「関係筋」は、マトモじゃない。

それに輪をかけて、大新聞社のワシントン特派員が、中学英語もわからないふりして、自分国の首相が大統領に罵倒されたかのような報道をして、しかも、それを喜んでいる姿は、変人奇人の類である。

各紙がどのように訳しているのか まとめておく

読売(小川聡) きちんと最後まで実現できるのか

共同 最後までやり通せるのか

産経 最後までやり通せるのか

時事 きちんと責任を取れるのか

公明新聞 きちんと責任を取れるのか

朝日、毎日はそれらしい記事が見あたらない

時事通信だけは4月15日に報道しており、さすがに誤訳が酷すぎるので、他社は18日になって、こんな言い方で書いているようだ。


ホワイトハウスが、この写真を新聞社に提供している

hatoyama.jpg

写真の表情からは、「ちゃんと できるんか?」 と 上司にツメられているダメ社員のようには見えない。
むしろ、反対の印象すらうける。
この写真を出してきたあたりに、ホワイトハウス側の意図があるのではないだろうか。

このまま移転先が決まらずに、「普天間を残します。海兵隊はグアムに行かずに沖縄にいて下さい。」 なんてことになったら、もちろん鳩山政権もふっとぶけれども、米軍再編も暗礁に乗り上げる。
オバマとしては、鳩山が飛んだくらいでは、収支が合わないのである。
なんとしても、カネを出させなくてはならない。
鳩山から 「○○ドルでいかがでしょう」と言わせなくてはならない。

本当は、僕の方が困ってるんだ とオバマは言いたいのではないか。
助けてくれよ と 本当は鳩山に泣きつきたいのだろう。

けれども、それをしたら負け。足下を見られる。
だから、次々と泣きのサインを出しながら、表向きは突っ張っているのである。

新聞各社の異常な方々も、そのへんをわかってあげずに、ご主人様のためと思って意図的な誤訳や誤報を流していると、「いい加減にしろ」とお目玉を食らいますよ。大好きなご主人様に。


※普天間残存は、オバマよりも誰よりも地元の人が困る というコメントがありました。

それはもちろん、その通り。当然です。
そんなことがあっていいとか、そうあった方がいいとか そんな意味ではない。あたりまえですが。

国民一人一人は、反対なものは反対で良い。
へたに条件を云々するのではなく、絶対反対 でいい。
それが、バックグラウンドとしての 力 になる。

けれども、政治家は現実的な交渉をしなければならない。
その次元で、鳩山首相とオバマ大統領の関係はどうなんだろう ということを考えてみたのが本稿。

ちなみに、そのコメントには、「鳩山首相は昨年大統領や大使に書簡・面前で現行案の受け入れを表明」と書いてあるのだが、私はまだそのニュースを知らない。というか、そんなことがあったのなら、マスゴミが大々的に書きそうなもんなのだが・・・

どなたか、ニュースソースをご存じであれば 教えてください。

※through の綴りをまちがえてました。おはずかしい。
 やはり 慣れないことをすると イカン。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

日刊ゲンダイの一面から [外交・防衛] なぜアメリカの立場で見るのか 米属国の張本人自民党が何をいうか

★ポチっとblogランキング(^^ゞにご協力ください 「日米同盟を維持発展させるためにも、沖縄の負担を軽減する努力をしている」 きのう(21日)の党首討論で、鳩山首相は毅然と考えを披露した。明快で分かりやすい主張だった。 辺野古沖の埋め立て工事は、住民の反対...

共産党・志位委員長が駐日米大使と会談し、基地撤去を求めたニュース

  これって、沖縄基地問題についてのとても大切なニュースだと思います。 ●NHKニュース 志位委員長と米大使が初会談 2010年4月21日 15時58...

米軍基地なんかいらないよ!

普天間飛行場の移設先の候補があがる度に反対の声があがり、「鳩山政権窮地」とか「鳩山迷走」とは言われる。では、鳩山政権は本当に窮地に陥って、鳩山首相は迷走しているのであろ...

この混迷極める政治状況を打破できる政治家は・・・小沢一郎クンしかいないと・・私は思っています 中曽根康弘

このところ・・更新もままならず・・一部のマニアの間で、名物化して面白がられてる・・腱鞘炎促進委員会の運動も、一向に盛り上がらず・・ ...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

Can you follow through? は、かなり厳しいです。例えば、アメリカの会社で部下が失敗しそうになっているときに、かける類いの、角がたつ言葉です。フォロースルーは当然のことで、それをわざわざ口に出して問うのは失礼にあたります。「できるのか?」と訳すのが正しいと思います。

「努力をつづけてもらえますか」は、普通 Keep on with the good work などと訳します。英語は、相手を大げさに褒めるのが前提なので。


普天間は誰よりも地元の人が困る?

本当に?

あそこはあれで産業なりたってるとこもあるけど?
移設してほしくないって言ってる人もいるけど?
あなたの嫌いなマスゴミにとりあげられないだけで。

オバマは信頼した

野球とかで使われてるフォロー スルーから推測すると、「やりきれる?」
意訳で「国内まとめられる?」というような印象をうけた。
むしろ巨大中国に対峙している同盟国を心配しているような。
少なくともオバマはワシントンポストのような高飛車な姿勢ではないし読売の「お前できんのかよ?」というパワハラ上司のようなことは言ってない。
俳優で言うならエディマーフィみたいに自分の権利だけまくしたててるような男でなくデンゼルのほうである。自らの使命を果たそうというような。この話題よんで参考書で学んだリスポンドという言葉はなんだったんだ、という思いに襲われたがよく考えると読売の偏向報道とそれをうけた巨大掲示板の意図的な風説だった。
こういうのは不快なのでやめて欲しいものだ。

No title

確かに写真を見ると、鳩山さんの方が強気に出てるようにも見えます。
ホワイトハウス側の意図でしょうか?
オバマさんもリミットが迫っていて、密約でも取り付けているとか・・・?

僕が総理大臣なら・・

米軍基地をひとつ移転する毎に、一兆円づつくれて上げるよと・・それでも数十兆円。

その代わりに、日本に有り余ってる紙くずドルや売却可能らしい短期米国債で、アメリカ製品を買うことを約束させる。

アメリカから買えるものはあまりないけど・・農産品やパソコンや、病院船(災救、職業訓練、工場施設つき)や、あまりにも貧弱な国境警備隊「海上保安庁」の船舶・武器の質量アップのための・・(陸上自衛隊は列島国日本には必要ないので、その分をあてればいいと思う)

良い方に見えるんですが

 報道に使われている写真を見る限りでは、オバマ政権と鳩山政権間で既に何らかの合意が出来ていて、その進捗が順調である旨を告げたように見えますが。
 その合意事項が何であるかは分かりませんが。

アメリカの経済状態は悲惨で、景気回復も見せかけや一時的なものにすぎないというのは分かりますが「引っ越し代」も用意できないほどひどいとは
だって一応は第一位の経済大国なのに

そうは言ってもアメリカになんやかんや依存してきたイギリスやカナダもアメリカ離れに向かっているのは間違いないみたいだし、本当にひどいのかもしれない
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg