2010-04-19(Mon)
Can you follow through ? の意味を知らないの?? 大新聞のワシントン特派員さん
英語が堪能なかたは、ぜひFOLLOWしていただきたいのだが、いま話題の
Can you follow through ?
の意味は、ゴミ売をはじめ新聞各紙が報じているような意味なのか、大いに疑問がある。
おそらく、中学英語のレベルだと思う。
Can you ~ ? の意味は、二通りあるはず。
~できるか? という意味と ~してもらえますか? という意味だ。
いかにアメリカが日本を属国だと思っていたとしても、大統領がそれを公式の人々の面前で公言するわけがない。
首脳同士の会話に、「あんた ~できるんか?」 てな調子の口の利き方をするだろうか?
裏でどんなことをしていようが、表向きの言葉は、決してこんな失礼なことは言うはずがない。
日本の新聞は異常だから、自分の国の代表がオバマに罵倒されて大喜びしているが、日本以外の国ならば、反米デモが起きて、アメリカ大使館に石が飛ぶだろう。
アメリカの大統領たるもの、その辺の教育は徹底的にされているはずだ。
だから、この Can you ? は 「してもらえますか?」 のほうの意味だ。
まあ、Could you じゃなかったあたりに、やはり傲慢さはのぞいているけれども。
次に、follow through は 努力を続ける とか ~をやり遂げる という意味
~をやり遂げる の場合は follow through with ~ となる。
オバマの発言とされている Can you follow through ? は withがついていないので、どちらかというと、 努力を続ける という意味合いだろう。
つまり、オバマは 「努力を続けてもらえますか」 と鳩山首相に言ったのである。
もっとも、情報源が正体不明の「日米関係筋」だから、どこまで本当なのかわからないし、首脳同士の会話を、本人の承諾を得ずにマスゴミに流したこの「関係筋」は、マトモじゃない。
それに輪をかけて、大新聞社のワシントン特派員が、中学英語もわからないふりして、自分国の首相が大統領に罵倒されたかのような報道をして、しかも、それを喜んでいる姿は、変人奇人の類である。
各紙がどのように訳しているのか まとめておく
読売(小川聡) きちんと最後まで実現できるのか
共同 最後までやり通せるのか
産経 最後までやり通せるのか
時事 きちんと責任を取れるのか
公明新聞 きちんと責任を取れるのか
朝日、毎日はそれらしい記事が見あたらない
時事通信だけは4月15日に報道しており、さすがに誤訳が酷すぎるので、他社は18日になって、こんな言い方で書いているようだ。
ホワイトハウスが、この写真を新聞社に提供している

写真の表情からは、「ちゃんと できるんか?」 と 上司にツメられているダメ社員のようには見えない。
むしろ、反対の印象すらうける。
この写真を出してきたあたりに、ホワイトハウス側の意図があるのではないだろうか。
このまま移転先が決まらずに、「普天間を残します。海兵隊はグアムに行かずに沖縄にいて下さい。」 なんてことになったら、もちろん鳩山政権もふっとぶけれども、米軍再編も暗礁に乗り上げる。
オバマとしては、鳩山が飛んだくらいでは、収支が合わないのである。
なんとしても、カネを出させなくてはならない。
鳩山から 「○○ドルでいかがでしょう」と言わせなくてはならない。
本当は、僕の方が困ってるんだ とオバマは言いたいのではないか。
助けてくれよ と 本当は鳩山に泣きつきたいのだろう。
けれども、それをしたら負け。足下を見られる。
だから、次々と泣きのサインを出しながら、表向きは突っ張っているのである。
新聞各社の異常な方々も、そのへんをわかってあげずに、ご主人様のためと思って意図的な誤訳や誤報を流していると、「いい加減にしろ」とお目玉を食らいますよ。大好きなご主人様に。
※普天間残存は、オバマよりも誰よりも地元の人が困る というコメントがありました。
それはもちろん、その通り。当然です。
そんなことがあっていいとか、そうあった方がいいとか そんな意味ではない。あたりまえですが。
国民一人一人は、反対なものは反対で良い。
へたに条件を云々するのではなく、絶対反対 でいい。
それが、バックグラウンドとしての 力 になる。
けれども、政治家は現実的な交渉をしなければならない。
その次元で、鳩山首相とオバマ大統領の関係はどうなんだろう ということを考えてみたのが本稿。
ちなみに、そのコメントには、「鳩山首相は昨年大統領や大使に書簡・面前で現行案の受け入れを表明」と書いてあるのだが、私はまだそのニュースを知らない。というか、そんなことがあったのなら、マスゴミが大々的に書きそうなもんなのだが・・・
どなたか、ニュースソースをご存じであれば 教えてください。
※through の綴りをまちがえてました。おはずかしい。
やはり 慣れないことをすると イカン。

にほんブログ村
Can you follow through ?
の意味は、ゴミ売をはじめ新聞各紙が報じているような意味なのか、大いに疑問がある。
おそらく、中学英語のレベルだと思う。
Can you ~ ? の意味は、二通りあるはず。
~できるか? という意味と ~してもらえますか? という意味だ。
いかにアメリカが日本を属国だと思っていたとしても、大統領がそれを公式の人々の面前で公言するわけがない。
首脳同士の会話に、「あんた ~できるんか?」 てな調子の口の利き方をするだろうか?
裏でどんなことをしていようが、表向きの言葉は、決してこんな失礼なことは言うはずがない。
日本の新聞は異常だから、自分の国の代表がオバマに罵倒されて大喜びしているが、日本以外の国ならば、反米デモが起きて、アメリカ大使館に石が飛ぶだろう。
アメリカの大統領たるもの、その辺の教育は徹底的にされているはずだ。
だから、この Can you ? は 「してもらえますか?」 のほうの意味だ。
まあ、Could you じゃなかったあたりに、やはり傲慢さはのぞいているけれども。
次に、follow through は 努力を続ける とか ~をやり遂げる という意味
~をやり遂げる の場合は follow through with ~ となる。
オバマの発言とされている Can you follow through ? は withがついていないので、どちらかというと、 努力を続ける という意味合いだろう。
つまり、オバマは 「努力を続けてもらえますか」 と鳩山首相に言ったのである。
もっとも、情報源が正体不明の「日米関係筋」だから、どこまで本当なのかわからないし、首脳同士の会話を、本人の承諾を得ずにマスゴミに流したこの「関係筋」は、マトモじゃない。
それに輪をかけて、大新聞社のワシントン特派員が、中学英語もわからないふりして、自分国の首相が大統領に罵倒されたかのような報道をして、しかも、それを喜んでいる姿は、変人奇人の類である。
各紙がどのように訳しているのか まとめておく
読売(小川聡) きちんと最後まで実現できるのか
共同 最後までやり通せるのか
産経 最後までやり通せるのか
時事 きちんと責任を取れるのか
公明新聞 きちんと責任を取れるのか
朝日、毎日はそれらしい記事が見あたらない
時事通信だけは4月15日に報道しており、さすがに誤訳が酷すぎるので、他社は18日になって、こんな言い方で書いているようだ。
ホワイトハウスが、この写真を新聞社に提供している

写真の表情からは、「ちゃんと できるんか?」 と 上司にツメられているダメ社員のようには見えない。
むしろ、反対の印象すらうける。
この写真を出してきたあたりに、ホワイトハウス側の意図があるのではないだろうか。
このまま移転先が決まらずに、「普天間を残します。海兵隊はグアムに行かずに沖縄にいて下さい。」 なんてことになったら、もちろん鳩山政権もふっとぶけれども、米軍再編も暗礁に乗り上げる。
オバマとしては、鳩山が飛んだくらいでは、収支が合わないのである。
なんとしても、カネを出させなくてはならない。
鳩山から 「○○ドルでいかがでしょう」と言わせなくてはならない。
本当は、僕の方が困ってるんだ とオバマは言いたいのではないか。
助けてくれよ と 本当は鳩山に泣きつきたいのだろう。
けれども、それをしたら負け。足下を見られる。
だから、次々と泣きのサインを出しながら、表向きは突っ張っているのである。
新聞各社の異常な方々も、そのへんをわかってあげずに、ご主人様のためと思って意図的な誤訳や誤報を流していると、「いい加減にしろ」とお目玉を食らいますよ。大好きなご主人様に。
※普天間残存は、オバマよりも誰よりも地元の人が困る というコメントがありました。
それはもちろん、その通り。当然です。
そんなことがあっていいとか、そうあった方がいいとか そんな意味ではない。あたりまえですが。
国民一人一人は、反対なものは反対で良い。
へたに条件を云々するのではなく、絶対反対 でいい。
それが、バックグラウンドとしての 力 になる。
けれども、政治家は現実的な交渉をしなければならない。
その次元で、鳩山首相とオバマ大統領の関係はどうなんだろう ということを考えてみたのが本稿。
ちなみに、そのコメントには、「鳩山首相は昨年大統領や大使に書簡・面前で現行案の受け入れを表明」と書いてあるのだが、私はまだそのニュースを知らない。というか、そんなことがあったのなら、マスゴミが大々的に書きそうなもんなのだが・・・
どなたか、ニュースソースをご存じであれば 教えてください。
※through の綴りをまちがえてました。おはずかしい。
やはり 慣れないことをすると イカン。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 海兵隊は「アメリカに対する」抑止力 (2010/05/28)
- クリントン発言の変化 (2010/05/22)
- なんと! 普天間の代替施設は義務じゃない (2010/05/15)
- 普天間をめぐる重大情報(追記あり) (2010/05/10)
- そもそも何で日本の首相が海兵隊の行き先を決めなくちゃならないの? (2010/05/09)
- ハトを刺して米を突く (2010/05/05)
- 「風を吹かす」ホワイトハウス (2010/04/24)
- Can you follow through ? の意味を知らないの?? 大新聞のワシントン特派員さん (2010/04/19)
- アメリカ経済から見る普天間問題 (2010/04/17)
- 久しぶりにブログを更新してみる (2010/03/30)
- 強請りたかりの米政府 (2010/03/23)
- 「検察完敗」と「ゆうちょ資金」の関係 (2010/02/04)
- いよいよアメリカが折れてきた (2010/02/03)
- 日米密約の調査は本気モード (2010/01/12)
- 元・沖縄県知事公室長が、「現行案はないだろう」 (2009/12/14)