2010-05-05(Wed)

ハトを刺して米を突く

山から下りてきたら、案の定、ハトが針のむしろに突っ込んで のたうっていた。

本土の新聞各紙の社説から虚飾をはぎ取って結論だけにすると

産経  「早いこと辺野古を埋め立てろ」

日経  「安全保障のために沖縄に全部押しつけろ」


読売  「もっと早く沖縄に押しつければ良かったのに もう遅い」

毎日  「県内移設は無理」(社としての主張は逃げてる)

朝日  「海兵隊が一番大事」 (by船橋洋一主筆)

判断停止の読売と逃げの一手の毎日は問題外として、産経、日経、朝日(船橋)の主張の微妙な違いには注意しておきたい。

産経は単純そのもの。彼らの言う「現行計画」、すなわち辺野古沖を埋め立てて新基地を建設することが5月末までに決着できる唯一の答えだという。
なんと言うか、アホか と言っておこう。

日経は、むしろ鳩山首相の背中を押すような論調で、もっともっと抑止力やら安全保障やらというご託を並べて、何が何でも沖縄に負担を押しつけろ と言う。
おそらくは、中央官僚の考えと心情を代表していると思われる。
もちろん、詭弁が満載なのは言うまでもないが、尊大きわまりない官僚の意見として見ておく。

朝日の場合は、ちょっと複雑だ。何せ、一つの紙面の中に三つの主張が混ざっている。
社説は毎日と同じで、自社の主張を避けて逃げている。
天声人語では、「命がけと言うなら、沖縄と徳之島の子どもたちのためにかけてほしい。ゆめゆめ米国の代理人として、あてもなく南の島を訪ね歩くことなかれ。」と、やけに真っ当なことを書いている。
そして、そのコラムのすぐ隣に、まごう事なき米国の代理人=船橋洋一が「拝啓 鳩山由紀夫首相」という問題のコラムを書いているのである。

ちなみに、朝日系列ではスーパーモーニングが実質的に「県内移設」反対の報道をしていた。
よろよろと起き出してきて後半だけ見たのだけれども、伊波市長が中継で登場していたし、海兵隊が攻撃に特化した部隊であり、世界を転戦していることや、結果的にトラブルを多く起こしていることなどなど、非常にわかりやすく解説していた。なんで今まで黙っていやがって、という気もするけれども、内容は悪くないものだった。

しかし、いや、だからこそ、唐突とも言える形で、船橋コラムが紙面を占拠した。
船橋は主筆なのだから、かのコラムは朝日系列に対する指令でもあるわけだ。

船橋コラムはネットに出ていないようだが、こちらのサイトで詳しく論じておられる。

植草事件の真相掲示板 「5月5日、朝日新聞の論調、戦術転換か?」


詳しくは実物を読むか、上記のサイトを見てもらうとして、特記すべき点のみ書いておく。

第一は、日米安保条約は絶対だ! ということを ゴリゴリと書いている点だ。
中でも、基地提供の目的は、日本を守るだけでなく、「極東における国際の平和及び安全の維持に寄与」することだ、と確認している。
つまり、海兵隊の「抑止力」は、日本の安全には何の関係も無いけれども、安保条約があるのだから日本は基地を提供しなくてはならない と、産経や読売でも誤魔化していることを、堂々と明記している。

第二に これは冒頭に書いているのだけれども、「ワシントンに来ています。」という文句だ。
つまり、これから書くことは ワシントンの意向(命令)だ ということを最初に宣言しているのである。
そうしておいて、日本は、日本の安全とは関係なく海兵隊に奉仕せよ という指令を下しているのだ。

第三には、(原本を家に置いてきてしまったので、正確に確認できないが、私の記憶では)、このコラムで「現行計画が最善」という米軍の決まり文句が出てこなかった。船橋の言葉でなくとも、現地ではこういう声が強い、というような紹介も無かった。(と思う)

普通に読めば、船橋の主張は「やっぱり辺野古を埋め立てるしかない」ということになりそうだ。
じっさい、上記の掲示板でもそう解説されている。
しかしながら、そうであるならば、「現行計画がベスト」という いつもの決まり文句がガンガン紹介されても良いはずだ。

このコラムの結論は、鳩山首相に「孤独に決断」しろ と迫っている。
「孤独」が何を意味するのか。

沖縄や全国の「基地はいらない」という声に対する「孤独」なのか?
政府や党内での同志を得られない孤独なのか?
はたまた、官僚に総スカンを食う孤独なのか?

ここで考えられる「孤独な決断」とは、アメリカに白旗を揚げろ ということではないのか。
自ら負ける決断は、決して誰も責任を取らない、トップしか出来ない決断に違いない。

ホールドアップして 「わかりました 言うことを聞きます」と言え というのが、船橋の筆を通してワシントンから送られた指令なのではないか。


船橋のコラムがこのようなものだからと言って、今回のハト紀行を擁護する気はない。
と言うよりも、ハトさんがここまで身を捨てて飛び込んだ以上、私たちに出来ることは、徹底的に叩いてあげることだ。

ハトさんは、どうしたって近々にワシントンに出頭して「如何しましょうか ご主人様」と言わされる。
属国の代表として、ここまで逆らってきた以上、それなりの仕打ちをされるのは、間違いない。

その時に、アメリカの目から見て 「どう考えても日本国内に新基地を作るなんて無理だ」と思わせるくらい、ハトの「変節」を叩くしかない。
叩いて叩きまくることが、そのまま、日本の民意の力になる。

民意の力なしに、ハト首相がホールドアップしたら、それこそケツの毛までむしられる。
軽々しい揚げ足取りや、アメリカには絶対に矛先を向けない退陣論などは、なんの力にもならない。

飛び込んだハトの覚悟に見あった決意でハトを刺す。
その刃でアメリカを串刺しにする。
鳩山首相の姿を見ると、どうもこんな最終手段しか残されていないのかと思わざるを得ない。

ズタズタになったハトさんが、命脈を保つのか、政治的ご臨終をむかえるのか、今はわからない。
ただ、昨日の沖縄での惨めな姿をあえて全国に公開した鳩山氏の姿は、自らの口を開くことのできない属国の将の悲しい姿であったと思っている。
ああなることは、行く前から100%わかりきっていたのだから、見せたくなければそういう日程も組めたはずだ。
それを、あえて徹底的に曝したと言うことは、ボロボロに叩かれた自分の姿こそが、自らは言葉にできない「言葉」であると覚悟を決めたのだ と私は理解した。

不穏当かもしれないが、敢えて言えば、普天間問題のみが鳩山政権の解決しなければならない問題ではない。
だから、今ここで倒れてもらっては困る。
あまりにも、手を付けていないことが多すぎるうえに、現時点では余人をもって代え難い。

しかしそれでも、ここまで踏み込んでしまった以上、もう後戻りは出来ない。
「変節」の代償を全身に刻んで、ズタズタのままワシントンへと行ってもらうしかない。
そして虫の息で報告する。
「仰せの通り『抑止力』と口にしたとたんに こんなことになりました・・・」



沖縄に基地はいらない

日本に基地はいらない

グアム移転には六〇億ドル以上出せない

これ以上出すなら日本が持っている1兆ドルの米国債で拠出せよ

ハトは民意の矢を背中に刺してアメリカへ飛べ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

※このエントリーには、何故そこまで擁護するのかという いつもの下らないコメントが付くだろうが、極めて気分が悪いので削除する と書いておこうかと思うまもなく、そういう類のコメントがやって来た。もちすぐ削済。
ここまで真っ正面からアメリカの圧力をごり押しされて、そのせいでせっかくの政権交代がガタガタになりかけている。
こんなに、露骨にやられているのに、なんだか自分たちが悪いことをしているような気分でいる日本人。ふだん愛国とか何とか言っているヤツらほど、しおらしい。
この趨勢に、私はすこぶる気分が悪い。
親分の前では借りてきた猫が、振り返ると虎の威を借る狐になって、ケンケンわめくのは ウザイ。
いつもなら放置する下劣コメントでも、この度は(気分的には)ギタギタに削除する。

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

[外交・防衛] 普天間移転 鳩山密使テニアン島へ 国内移転どこも猛反発で頃合よしと最後の賭けに出た

★ポチっとblogランキング(^^ゞにご協力ください きょう午後、首相官邸で徳之島の町長3人と鳩山首相が会談する。物別れに終わるのは最初から分かり切ったこと。それでもセレモニーにこだわる鳩山首相の真意はどこにあるのか。実は、この会談の直後、密使の議員たち

ハトは民意の矢を背中に刺してアメリカへ飛べ

本日のタイトルは、「反戦な家づくり」明月さんの記事の〆のセンテンスのパクリです。明月さん、のっけから、すみません。 〇反戦な家づくり:ハトを刺して米を突く http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-864.html ところで左上の写真は、去る4月28日の

鳩山首相、沖縄訪問

鳩山首相がやっと沖縄にやってきた。 そこで表明されたのは、「県外移設は難しい」ということ。 もったいぶった割には、余りにも月並みな、悲惨な案になってしまった。 結局、名護市辺野古沖に、現行案を修正した形で基地をつくることと、鹿児島県徳之島に訓練の一...

鳩山総理は日本の総理大臣である■彼への集...

現在の日本で最も非難され、バッシングされている人物といえば、それは群を抜いて鳩山総理であろう。ほぼ間違いあるまい。しかし、この集中バッシングはどこかおかしくないか。普天...

沖縄米軍問題の解決をうながす提案二つ

  沖縄米軍基地問題を日本政府全体、日本の政治家全体、日本の官僚全体、そして、日本人全体で認識し、沖縄の負担をなくすために二種類の...

日本企業を乗っ取る法整備(外国人弁護士が活動できる)がなされようとしています!

 いよいよ、外資による日本経済丸取りが進行していきつつあるようです。  日本経済は、企業が終身雇用制の社員へ利益を分配し、消費が伸び...

5月政局?内閣改造で政治内戦に勝利する戦時内閣を樹立し、検察・メディア(KM)反革命連合に反転攻勢へ

★ポチっとblogランキング(^^ゞにご協力ください http://www.asyura2.com/09/idletalk38/msg/505.html 投稿者 Militant Liberal 日時 2010 年 5 月 04 日 01:13:48: jieMt3FL1bLFI 5月政局の憶測が流れているが、むしろ政権の側から反転攻勢に打って出るべき時...

「恋愛論ではないけれど」を又しても?

今日はがっかりするようなニュースが二つもあった。 もんじゅ・運転再開・火災から14年ぶりに、今日から運転を再開させた。 臨界に達する...

[外交・防衛] 普天間は国外移設、叶わなければ東京へ

★ポチっとblogランキング(^^ゞにご協力ください はたして政府・与党は沖縄・普天間基地の県内移設で決着させる腹らしい。先週末には平野官房長官が仲井真知事に、「ベストを求めるがベターかも」と宣告。一方では米側にキャンプ・シュワブ陸上部への移設案を打診し...

「本土」の全自治体は,「基地受け入れ表明」か,それとも「普天間基地無条件撤去を政府に要求する」かの二者択一を迫られている

昨日のアイデアの拡張です. 「『県外』で名指しされた自治体の,論理的に正しい断り方とは?」 普天間基地の「移設」話と無関係の自治体であっても,沖縄差別の現状を黙認しないという「倫理性」を持とうとすれば,関係自治体と同様に,次の二つに一つの選択が,すなわ

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

 大体、切り込み部隊で防衛能力零の米海兵隊が日本の防衛を担っていると言いまくるマスコミや旧与党連中が変なのですが、
 ただ、最近「防衛は米国任せではダメだ。だから日本にも徴兵制」だとか、「駐留米軍に海外移転してもらうのは日本の都合だから、向こうの言い値の通りどんどん出せ」とか、「民主党はダメだから、やっぱり自民・公明党」だとかの論法がどんどん幅を効かせているのが気になります。また、朝まで生テレビの影響でしょうか、一億総評論家になっていますが、これも何だか良くない気がします。
 ちなみに知り合いの官僚達(そして彼の同僚達)は海外手当で貯まった預金を海外に置いてあるそうです。なんだかなあ。

鳩はとても美味・・取り巻きが悪すぎ、原発推進も

    テロリスト

春の夕暮れには
鼻をすするばかりの奴隷たちの後ろ姿と
今日もまた生き延びてしまったと
枝の先から燃え上がる二列の街路樹

どこでどう
お前と生き別れてしまったのかと
ひと擦りのマッチで闇に火をともせば
きらきらと
憎しみに輝く野良猫の両眼

じわじわと
腐りつつある首都は
一面の散花と人身事故だらけで
胃に火酒を流し込んでは思わずうめき声に
また最深の熾火が燃えあがる

敗残は まだまだだ
だからそれは
いつまでも可能なのだと
俺の最奥のテロリストがつぶやく

鳩山首相は迷っていない

http://www.youtube.com/watch?v=rhOhmauEI7c
この動画の最後で、鳩山首相につめよる女性(「話を聞いてください」と言っているように聞こえる)に対し、首相は女性を避けることなく、逆に取り押さえにかかった人に対して、手を離すように(乱暴はよしなさいというように)対応している。
首相は(沖縄を含めこの女性の)話を聞く態度でこの場に臨んでいる、と思う。
鳩山首相は迷っていない。視線が遠くを向いているのは、この場で話せないビジョンをもっているから。
(でも悲しいかな、現実逃避の視線にも見える)

鳩山首相の言葉に次のように補足をつけたらいいのではないか。

<鳩>
日米の交渉の中で、皆さん方にも、ご負担をお願いできればと、その思いで今日は参りました。

<補足>
この交渉は一筋縄ではいきません、ご存知の通り。
県外・国外移設をしたいことは山々、以前から考えは変わっていませんが、前政権まで、自民党政権が積み上げて残していった課題、沖縄や日本国民への負担をを、今の時点ですぐに清算することはさすがにムリです。
負担ゼロに、今すぐはできません。ごめんなさい。


<鳩>
(抑止力について)日米の間、特にアメリカの軍事力による日本の防衛、あるいは近隣諸国にたいする防衛の意味も含めて、必要だと理解をしている。

<補足>
仮にアメリカ軍が国外に出て行ったとしても、テロ支援国家であるアメリカが北朝鮮内で工作を行ったら、アメリカはどんな顔をするでしょう?ほれ見たことか、と逆に足をすくわれかねません。
前政権までの約束事として、またアメリカ軍部のメンツを立てる意味で、アメリカ軍は必要だと言っておかないと不都合になります。
現時点でアメリカに出て行けと三行半を突き付けるには、日本の準備が不十分です。
イラクやアフガニスタンを見てください。アメリカ軍が暴れだしたらやりたい放題です。
北朝鮮であろうと、日本であろうと、近隣諸国に戦争の火種をアメリカに蒔かせることは避けなければなりません。
オバマ氏は、アフガン増兵からわかるように、必要であれば戦争という手段に躊躇しません。
我々はアメリカを抑止することも考えないといけません。


<鳩>
陸上部隊との共同訓練等を行う必要性のなかで、あまり多くのところに普天間基地の移設先を求めることは現実的ではないという結論に至っております。

<補足>
アメリカ軍を(まだ)日本においておくとなれば、誰かがお付き合いをしないといけない。
この数カ月における日本国内の運動を見てわかる通り、新たに受け入れを表明してくれるところは、どこにもありません。
だから、あえて叩かれに来ました。
さらに13年とは言いません、でも時間が必要なのです。

大和(民族)は二度沈むのか?

大城さんのコメントを見て日頃感じている事を。

政権は交代したが実務組織は改変もなく継続しています。
その実務組織は自民党とは切っても切れないベストフレンド。
直轄事業をはじめ様々な公共事業の見直しを計りましたがそれは大筋の事のみ。
実施に際しての采配は下に控えている官僚組織が行います。
その官僚は野党自民の議員と二人三脚で美味しいとこ取りを続けています。
民主議員が地元事業の采配まで力を発揮している例は殆どありません。

「実効支配はいまだ自民です。」
民主議員は指をくわえているだけで何も出来ません。

日本の政治風土(システム)は民度の低下と官僚の尊大さを是正する事を拒んでいます。
開発途上国と何ら変わりません。

この思い上がった国にもう希望が持てなくなりました。
棄民決定です。
比べるとカオスの中にある途上国の方がどれ程人間らしさが在るか。
終の棲家をカオスの中で見つける事にしました。

鳩山政権の迷走

普天間基地問題で鳩山政権の迷走が非難され鳩山総理の指導力不足、責任論が高まっていますが昨年9月の政権交代後も霞ヶ関の官僚機構が従来通りの実務権限を維持し、経験の浅い閣僚、政務三役が既得権益を維持しようとする官僚機構に翻弄されて問題の本質を見誤り、官僚が提示する誤った情報を基に判断せざるを得ない状況では迷走を繰り返すのも必然です。
普天間問題での対米交渉でも自民党政権での対米従属と利権絡みで米軍再編計画に関与して来た官僚に頼っていては政権交代に伴う新たな日米関係を構築する事は不可能であり米国側の意向に阿る結論に至る事も必然です。

アメリカが手を引いたあとは日本は海上自衛隊で防衛するしかないです
そして、後方支援として航空自衛隊や情報網の整備も必要です


ただ、東シナ海ガス田問題は資源獲得よりも明らかにナショナリズムを扇動するためのネタでしかないのでは
EPRやコスト、品質などを考えるとそういう結果しか出てこない

http://ameblo.jp/syamo0001/entry-10006530423.html

今ワシントン詣で・・・

今ワシントン詣でしている人は麻生さん、前原くん、長島くん、どういう目的の訪問か解りますね。(笑)
鳩山首相の思いが、日本国民の思いが、できる限り達成できない方法の作戦会議でしょうね。
日本には売国政治家が多すぎます。
一人でも多くの日本国民が日米安保に疑問を感じ、
日米安保見直しが国民の世論だと鳩山首相に伝えましょう。
鳩山首相は国外移転、テニアンへの移転が日本政府の要望だと米国政府に合意を求めましょう。
鳩山首相は不退転の決意で決断する時です。
普天間移設のプロジェクトチームに宜野湾市長に参加してもらい初期の志を達成しましょう。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg