2010-05-14(Fri)

昨年9月以降 自殺者が減っている

世の中の指標で、一番大事なのは自殺者数だと思っている。
GDPとか失業率とか、いろいろあるけれども、やっぱり最悪なのは自殺したくなる人が多いことだろう。

日本で自殺してしまった人の数は1998年(平成10年)に激増して、それ以降3万人以上の水準をキープしてしまっている。

感覚的にはバブル崩壊で自殺が増えたのではないかとおもいがちだけれども、実はそうではない。
むしろ、バブル崩壊直後は減っている。
それが、1998年に一気に35%くらい増えているのである。

98年は、前年9月に第2次橋本内閣ができ、11月には拓銀と山一証券が破綻した次の年と言うことになる
同時に、独禁法や大店法、そして私にも関係の深い建築基準法などが、アメリカの要請で変えられていった時期でもある。
アメリカの要請で日本の仕組みが変えられることを、「規制緩和」と言った。

98年以前が、膨らんだバブルが崩壊して元に戻っていく過程だったとすれば、98年以降は、残存していた富が吸い上げられマイナスに転じていく過程だったといえる。

そして、その路線を完全に定着させた小泉内閣のときに自殺者数はピークの34,427人になる。(2003年)
その後は増えたり減ったりしながら、毎年3万2千人余りの人が自殺してしまった。

自殺者の内訳を見ると、自営業、主婦、失業者、年金生活者がそれぞれ6~10%を占めて多いのだが、ダントツに多いのは「その他の無職者」だ。

主婦でも失業者でも年金生活者でもない「無職者」とは?
消去法で考えると、ハローワークに求職を出していない失業者ということだろう。
この人たちが、全自殺者の1/4を占める。
つまり、年に8千人。

こうしたことから見えてくるのは、一番追い詰められるのは、苦しいことよりも諦めること。
あるいは、原因が見えなくて真綿でクビを絞められること。

原因が見えていて、苦しさが自覚できるときは、がんばることもできる。
が、見えない力に吸い取られたり、少しでも良くなるという希望を持てない時が、一番追い詰められ自殺が増える。

そういう意味では、やはり政権交代は、わずかでも効果はあったのだろう。
昨年9月から今年の4月まで、連続して前年同月の自殺者を下回っている。

平成20年
平成21年
平成22年(速報)

期待はずれとか迷走とか、マスゴミは自分の責任を全部棚に上げて言いたい放題だが、少なくとも、選挙ということに意味があるんだと言うことを、現役の有権者は初めて実感した。
簡単ではないし、すぐに効果もないけれども、もしかしたら何かできるかもしれない、そのほのかな希望は、こんな形で結果を残している。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

遺伝子組み換え作物による日本農業侵略危機迫る!

 「遺伝子組み換え作物」についてのコメントをいただきました。パブコメ4月30日締め切りの分もお知らせをいただいたのですが、書けずにいま...

【自殺】現状打破するためにも「革命的」変革を実現させねばならない!【経済苦】

 先の大戦で連合国側に完膚無きまでに叩きのめされてから65年。我が国は奇跡的な復興を遂げ、世界有数の経済大国にまで上り詰めた。  だが、疑問に思うのだが、一部の大金持ちを除いて、 多くの日本国民は果たして幸福を享受しているのだろうか?  ハッキリ言えば、 ...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

今回はかなり無理があると思います。

はじめまして!
私がどこの政党も支持していないことを前提にお読みください。

まず人の生き死にの問題を、増えた、減った、と数字だけで
判断するのは亡くなった方やそのご家族の方達にあまりにも
配慮のない内容だと思います。

まるで、「自民党の政治の時は10人の内6人自殺したが、民主党に変わってからは
10人の内4人しか自殺してません!だから民主党は正しい!」って仰ってる様に聞こえます。

自殺者の数と政権交代の関係を、このような短期間のデーターで説明されるのは
あまりにも幼稚過ぎると思いますし、危険な事でもあると思います。

もし今回の内容を書かれるのでしたら、民主党に政権交代したので自殺を思いとどまった人の
実際の数字を調査して示すべきだと思います。

日本中国も双方ともに地方はガタガタです
まあ都会や工業地帯も中低所得者は悲惨ですが

グローバル企業や投資家だけウハウハさせて、それ以外はますます悲惨な状態に変わっていきそうです
中国依存で景気回復という人がいましたが、中国は歴史的に見ても安定していないし、水問題や格差社会、環境破壊その他にも致命傷を抱えていて、いつまでも依存出来ない
地方なんかガタガタです
どこが景気回復してんのか

それはないでしょう

単に経済状況の変化じゃないですか。
で、具体的な成果は麻生政権の経済政策だ、といわれて、言い返せます?

鳩山になったからもう少しがんばろう自さつを思いとどまろう、と思った人が万一いたとして、そんな人は今の鳩山政権をみたら間違いなく自さつするでしょう。

支持率が70%落ちてるのですから。
今日のエントリは、生きるかどうかの瀬戸際にいる人に対して失礼ではないですか?

民主党が消費税増税を公約

民主党は消費税増税をマニフェストに盛り込むことを決定しました。また、法人税は減税するとし、特に外資系はゼロにすることも検討しているとのことです。
ついに新自由主義政党としての本性を現しました。

ちなみに、自民党も消費税増税を掲げているので、民主と自民どちらを選んでも地獄が待っています。

【スクープ】政府「法人税ゼロ」検討
成長戦略で外資の参入促進、シンガポール並み優遇に
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100421/214113/

参院選 民主マニフェスト/公約破って公約づくり
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-05-14/2010051402_02_1.html

今回の記事はちょっと違和感があります

そもそも、日本の自殺者数は年間で三万数千人とされていますが、変死とかを精査すれば実際の自殺者数は年間で十万人ほどはいるとも言われています
相変わらず、実感出来ないような景気回復とかいう状態が続いているのに民主はほとんど適切な対処をしてない

No title

いつも読ませていただいています。
ほんとうなのかな、と思いましたが、総数のところ見ると、ウソみたいに去年の九月でいれかわってますね。

谷川俊太郎さんの「生きる」という詩が大好きです。
生きるということは、そういうことかもなと思います。

不満はあっても果実もあるよね

いっぺんに国民の理想の政治にはならないけれど、政権交代の果実は確実にありますよね。
障害者切捨て御免のコイズミ時代の大悪法案は消えたし、
肝炎や水俣訴訟は解決していますね。
日本の未来を担う子どもに税金が投入されます。
それはこれまでと違った税金での経済効果もあるでしょう。
少し政治に灯りが射し始めています。
既得権益の延命装置、テレビ・新聞・検察・米国代理人政治屋に騙されないことが大切です。
選挙で駄目な政治屋を淘汰し続けましょう。
日本の統計では年間自殺者3万人ですが、欧の統計方法では日本の自殺者は年間10万人以上です。
日本では不審死を自殺にカウントしていないからです。
今後は鳩山首相のマインドコントロールが解けて、安保見直し、米軍基地の海外移転、米国代理人閣僚を更迭して、国民生活が第一の本格的政権に成長してもらいたいものです。

No title

こういう話題については、 前政権が とは言わないのですか?
政権交代した途端に変化するほど単純な話ではないでしょう。

政権交代の効果ですね

こんにちは、いつもブログ拝見しています。
情報ありがとうございました。

私も警察庁HPからご紹介の資料をダウンロードして確認してみました。

確かに平成21年度9月から今年の4月まで、8ヶ月連続して前年同月の自殺者を下回っていますね。

逆に、平成21年度1月~8月は、連続して前年同月の自殺者数が増えています。

明月さまがおっしゃる通り、政権交代の良い効果がはっきりと表れていると思います。

そういえば、昨年暮れは鳩山首相や長妻大臣がインターネットの動画配信で、派遣切りにあった方々に懸命にうったえていたのを思い出しました。

素人の私達がこれらの資料から、こんなにも簡単にこれらの事を読み取れるのに、マスコミは何を見ているのでしょうね。

NHKなんか昨日のニュースで、前の年よりも大幅に増加したという事と政府の取組みは効を奏していないような印象をあたえる伝え方でした。

やはり、テレビなどマスコミ情報を鵜呑みにしていては、次の参議院選挙で判断を誤ってしまいますね。

p.s.低所得者は貯金する余裕がないので、支給したお金は全部消費にまわります。それらが税金として妥当に回収されれば問題ありません。
企業や金持ちが貯めこんだり、株主配当で海外に移転するとやはり借金は増えますね。

No title

こんにちは。はじめまして(かな(?_?)。

美味しいカレーを調理していると、勘違いした「うんこ」が寄ってくるものですね。

では。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg