2010-05-28(Fri)
海兵隊は「アメリカに対する」抑止力
またまた ひと言だけ
海兵隊が北朝鮮や中国への抑止力だという、笑えないボケをかますヤツらがいる。
着ぐるみでも着て、いかにもアホですという格好で言うのならばスベッても罪はないが、エラそうな顔で最もらしく言うから始末が悪い。
一説では、海兵隊を含めて日米安保は、日本の再軍備への抑止力だという話もある。
これまた、もっともらしいが、それにしては自衛隊という名の日本軍が、ずいぶんりっぱなものになっているのは、どうしたわけだ。
世界で7番目の軍事費を誇る日本が、再軍備していることは、小学生でも知っている。
ただ、在日米軍は、日本軍の鼻先をつかんでいる、ということ。
限りなく 在日米軍の日本人部隊にしたい。
その在日米軍に対して、鳩山首相という個人も含めて、まったく歯が立たないという悲惨な現実を目の前にしている。
辺野古水域と明記したばかりか、1600メートルだった滑走路に200メートルもおまけをつけてあげる始末。
1800メートルという長さは、嘉手納の非常時の代替にするためだという話もある。
「両政府は,オーバーランを含み,護岸を除いて1800mの長さの滑走路を持つ代替の施設をキャンプ・シュワブ辺野古崎地区及びこれに隣接する水域に設置する意図を確認した。」
(外務省ホームページ <仮訳>共同発表 日米安全保障協議委員会)
それにしても、いわゆる2+2というこの形は、首相や大統領の名前もなく、もちろん国会で議論も了承もなく、決められていく。
だからさすがに、言い回しは 「決意した」とか「意図を確認した」 てな言い方になっている。
つまり、少なくとも形式上は、担当大臣が 「こういうつもりです」と確認したにすぎないのである。
だから、これも少なくとも形式上は、共同声明に「辺野古」と書いてあり、閣議決定に書いてなかったら、書いていない閣議決定の方が優先される。
2+2は担当大臣の「つもり」にすぎないからだ。
とは言え、現実は、選挙でえらんだ国会や閣僚よりも、秘密裏に官僚と担当大臣が決めた「つもり」のほうが優先される。
これが、属国である日本の現実だ。
もし、海兵隊をすべてテニアンにお引き取りください と正面から提案していたら、アメリカはどういう手に出ていたのだろうか。
最低でも鳩山由紀夫の老後は悲惨なものになっていく。田中角栄のように。
その程度で済めばいいが。
断末魔のアメリカは、何をするかわからない恐ろしさがある。
その凶暴さは、北朝鮮なんて目じゃない。
オバマなんて所詮操り人形だということ。
このアメリカの暴発を押さえるための「抑止力」が、沖縄の海兵隊への至れり尽くせりのおもてなしというわけなのだろう。
沖縄は、またしてもこの屈辱的な接待役を押しつけられることになる。
橋下徹は、蚊帳の外から「大阪府民は安全をただ乗りしている」なんて正義仮面をかぶっているけれども、実態はちがう。
安全をただ乗りしているのではなく、ご主人様への過剰接待を沖縄に押しつけているのだ。
危険なのは、北朝鮮よりも中国よりも、まずは暴君であるアメリカなのだから。
ハトは、敗れ去ることで、この現実を表に出すことに少しは成功したと言えるだろう。
せめてもの功績だ。
沖縄の怒りを、少しは理解できる人が増えたこと。増やしていくこと。
これが、これから向かうべき方向だろう。

にほんブログ村
海兵隊が北朝鮮や中国への抑止力だという、笑えないボケをかますヤツらがいる。
着ぐるみでも着て、いかにもアホですという格好で言うのならばスベッても罪はないが、エラそうな顔で最もらしく言うから始末が悪い。
一説では、海兵隊を含めて日米安保は、日本の再軍備への抑止力だという話もある。
これまた、もっともらしいが、それにしては自衛隊という名の日本軍が、ずいぶんりっぱなものになっているのは、どうしたわけだ。
世界で7番目の軍事費を誇る日本が、再軍備していることは、小学生でも知っている。
ただ、在日米軍は、日本軍の鼻先をつかんでいる、ということ。
限りなく 在日米軍の日本人部隊にしたい。
その在日米軍に対して、鳩山首相という個人も含めて、まったく歯が立たないという悲惨な現実を目の前にしている。
辺野古水域と明記したばかりか、1600メートルだった滑走路に200メートルもおまけをつけてあげる始末。
1800メートルという長さは、嘉手納の非常時の代替にするためだという話もある。
「両政府は,オーバーランを含み,護岸を除いて1800mの長さの滑走路を持つ代替の施設をキャンプ・シュワブ辺野古崎地区及びこれに隣接する水域に設置する意図を確認した。」
(外務省ホームページ <仮訳>共同発表 日米安全保障協議委員会)
それにしても、いわゆる2+2というこの形は、首相や大統領の名前もなく、もちろん国会で議論も了承もなく、決められていく。
だからさすがに、言い回しは 「決意した」とか「意図を確認した」 てな言い方になっている。
つまり、少なくとも形式上は、担当大臣が 「こういうつもりです」と確認したにすぎないのである。
だから、これも少なくとも形式上は、共同声明に「辺野古」と書いてあり、閣議決定に書いてなかったら、書いていない閣議決定の方が優先される。
2+2は担当大臣の「つもり」にすぎないからだ。
とは言え、現実は、選挙でえらんだ国会や閣僚よりも、秘密裏に官僚と担当大臣が決めた「つもり」のほうが優先される。
これが、属国である日本の現実だ。
もし、海兵隊をすべてテニアンにお引き取りください と正面から提案していたら、アメリカはどういう手に出ていたのだろうか。
最低でも鳩山由紀夫の老後は悲惨なものになっていく。田中角栄のように。
その程度で済めばいいが。
断末魔のアメリカは、何をするかわからない恐ろしさがある。
その凶暴さは、北朝鮮なんて目じゃない。
オバマなんて所詮操り人形だということ。
このアメリカの暴発を押さえるための「抑止力」が、沖縄の海兵隊への至れり尽くせりのおもてなしというわけなのだろう。
沖縄は、またしてもこの屈辱的な接待役を押しつけられることになる。
橋下徹は、蚊帳の外から「大阪府民は安全をただ乗りしている」なんて正義仮面をかぶっているけれども、実態はちがう。
安全をただ乗りしているのではなく、ご主人様への過剰接待を沖縄に押しつけているのだ。
危険なのは、北朝鮮よりも中国よりも、まずは暴君であるアメリカなのだから。
ハトは、敗れ去ることで、この現実を表に出すことに少しは成功したと言えるだろう。
せめてもの功績だ。
沖縄の怒りを、少しは理解できる人が増えたこと。増やしていくこと。
これが、これから向かうべき方向だろう。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 徹底的に「序列」をたたき込まれる菅政権 (2010/09/22)
- イスラエル、北朝鮮の動向から日本のリーダーを考える (2010/09/08)
- こんなことが「普通」におきている・・・ (2010/08/14)
- 沖縄で海兵隊員が強姦未遂 (2010/08/04)
- アメリカが辺野古に執着する理由 (2010/06/19)
- 米上院軍事委員会と「聞く耳持たず」 追記あり (2010/06/04)
- ガザと辺野古の関係 (2010/06/01)
- 海兵隊は「アメリカに対する」抑止力 (2010/05/28)
- クリントン発言の変化 (2010/05/22)
- なんと! 普天間の代替施設は義務じゃない (2010/05/15)
- 普天間をめぐる重大情報(追記あり) (2010/05/10)
- そもそも何で日本の首相が海兵隊の行き先を決めなくちゃならないの? (2010/05/09)
- ハトを刺して米を突く (2010/05/05)
- 「風を吹かす」ホワイトハウス (2010/04/24)
- Can you follow through ? の意味を知らないの?? 大新聞のワシントン特派員さん (2010/04/19)