2010-06-15(Tue)

アメリカ国債と売魂=菅内閣

もう、どうしようもないことがハッキリした売魂=菅内閣が、これからどう動くか占う一つの指標がある。

外貨準備高。

100兆円という、国家予算をはるかに超える膨大なカネを、米国国債につぎ込んでいる。
この公的な投機を 外貨準備高 という。

いつの間にか100兆円持ちつづけているのがあたりまえのようになっているが、実は、コイズミ・竹中の時代にドカーンと爆発的に増えて今日に至る というのが真実。



この2年間の増減を見てみると、

gaikajunbi201005.jpg
(クリックで拡大)

2008年6月末を100%として、外貨準備高(の中の外国債券)と円の価格の変動をグラフにした。
パーセント表示ではあるが、前のグラフの続きの詳細と思って間違いない。

こうしてみると、コイズミ時代の露骨な買い込みと比べれば、福田や麻生の時代は控えめな買い方ではあった。
とは言え、1年で6兆円もの買い物をしている。月平均5300億円くらい。

ところが、民主党政権になった2009年9月以降は、明らかにそのスピードが落ちている。
相当強い円高圧力があったのだから、ドルを買って円を下げる方向に行ってもおかしくないのだが、むしろ買い込み額は少なくなって、月平均で3400億円くらいになっている。

特に、昨年末以降、普天間問題が大きくクローズアップされた頃から、ほぼ新規買い込みは無くなっている。
鳩山・亀井・小沢ラインが歯止めをかけていたものと思われる。

さて、米国さまの覚えめでたく就任した菅直人は、この紙切れと化すことが約束されている米国国債に、日本のカネをどれだけつぎ込むのだろうか。

おそらく、参議院選の直前、7月7日くらいには6月末日の外貨準備高が財務省から発表される

外 貨 準 備 等 の 状 況

1ヶ月だけで判断はできないが、菅直人のポチ度を測る一つの指標になる。

それにしても。。。
100兆円もアメリカににカネを貸してやって、自分は「カネがない カネがない 増税だ!」と叫ぶ日本って何??


※追記

民主党は、ついに米軍基地のあり方を見直す」ことすら辞めてしまったようだ。

民主党の参院選公約「米軍基地見直し」削除
2010.6.15 読売

最悪読売の記事だけに鵜呑みにはできないが、さもありなんだ。
記事では社民党が抜けたからだと言うが、連立の話では無く党の公約なのだから関係ない。
しかも、在日米軍のあり方を見直す(レビュー)と言ったのは、他ならぬ鳩山前首相だ。

地位協定のことも、基地負担軽減も、仲井眞知事にはボソボソ言いながら、マニフェストからは削除してしまうのが、売魂=菅直人の正体。

ヒドイ、まっっっっっったくヒドイ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

大谷昭宏氏の「共謀罪を止めた男」の話しを聞いて目から鱗、オザワンと言うのは大した男だ 必見!

★ポチっとblogランキング(^^ゞにご協力ください [にほんブログ村 政治ブログへ]にほんブログ村http://www.asyura2.com/10/senkyo88/msg/562.html 投稿者 SOBA 日時 2010 年 6 月 15 日 09:35:47: LVbi13XrOLj/s 元は、愛、そして生きる 主権者は私たちですBBS...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

結局、官僚によいしょされて、いい気分になっちゃって
国民なんてどうでもよくなったわけね。

だから、官僚・独法を一度全員辞めさせないと、
膿なんて出尽くすわけないやん。
相撲なんてどうでもいいからまず霞ヶ関の膿を出尽くさせろよ。

官僚を全員辞めさせない時点で
革命も改革もくちばかりでやる気ないということ。

公務員への攻撃は良くないとか言ってた連中に
どういうことなのか説明してもらいたいよなー

政権政党が変わったのに日本の政治が

ぜんぜん

変わらないわけを。

それはとりもなおさず、
官僚こそがこの国の支配者であるということ。
政治家なんてしょせんお飾り
官僚の下僕ということ。

No title

アメリカや中国はダメになっても、日本は大丈夫だなんてorz。

有り得ないはなしですよ。

No title

菅首相の財務大臣時代の政策も見極める必要がありそうですね。

日本、カナダ、ドイツ、フランスはデフォルトまでいく可能性はないようですが、アメリカや中国はダメだと思います
(特に後者は国内は悲惨みたいです
ただ日本もそうですが、いまの経済システムそのものが、すでにいつショートしてしまうかわからないような状態にまで達しているような気がします
政府や財務局は相変わらず景気は回復してきているとか言っていますが、カラクリがあったり、本当に回復してきていたとしても所詮は外需依存でしょう
☆ 利益が日本国内に還元されない

☆ 国際競争力やコスト削減を理由にして、給与低下やリストラ、派遣切りの口実にされてしまう

☆ 日本政府の管轄外だから、相手の国内事情や方針転換によっては、思わぬ形で被害を受けて、且つどうにも対策は取れない

こういう理由が存在しているから外需依存なんかは弱いものです

しかし、アメリカ本体やアメリカドルが崩壊でもすれば、グローバル資本主義や石油決済などで大変な事態がありそうです
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg