2010-07-10(Sat)

這ってでも投票に行こう!!

いや、別に高熱にうなされているワケじゃない。
足をケガしたわけでもない。

普通に歩いて投票所まで行けるんだけれども、這ってでも行ってやる という気分になっているだけのことだ。

なんとなれば、正直に言うと、ここ10数年来で最も投票へのインセンティブが働かないのである。
インセンティブなんて書くと、すわ買収ではないのかと勘違いする向きもあるかも・・・ いや無いか さすがに。

とにかく、投票してどうなるというビジョンがない。
ビジョンがないのは、これまでもずっと一緒だったことを思えば、やはり政権交代後遺症 というべきか。

昨年9月の政権交代の高揚感と、その後の反革命の巧妙さ、強引さを見せつけられて気分が急降下し、心が折れているのだろう。

でも、私の応援するあの候補が、どうやら当落線上にあるようだ。
あまりアテにならないけれども、各紙の予想などを見ると、○○党の比例区は1だったり2だったりしているので、たぶんそう言うことなのだろう。

だから、何はなくても、それだけは投票しに行かなくちゃならない。

選挙区については、実に頭が痛い。
論外なのは論外だからいいとして、3~4人のなかからどれにするか・・・

いくら言ってることがマトモでも、何かあると必ず後から石を投げる政党には、私は絶対に入れたくない。

比例であの候補を応援する以上、選挙区でもあの人というのが筋かもしれないが、申し訳ないけれども、どう考えても当選は難しい。

それならば、関西在住ウン十年の私にもなじみの深いあの人か・・・
いくら知名度が高くても組織票はないだろうから、もっとも有効な投票かもしれない。。。
ただ、政策について、かなりアイマイ。

じゃあ、あっちの方はどうか。
う~ん 何とかの一つ覚えで仕分けの話しかしないので、よくわからん。。。

とまあ こんな感じで、モヤモヤとした7月11日がもうすぐやってくる。

それでもやはり、投票には行こう。

シラケさせる というのも、敵の作戦のうち。
投票率が下がるほど、組織票の候補ばかりが当選する。
消費税や辺野古に反対できるひとは、ほとんど組織票のないひとが多い。

だから、なんとしても 這ってでも投票に行こう!!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


関連記事

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

参考になりました、ありがとうございます。比例は民主、選挙区は自民の方に投票しました。なかなか選ぶというのは難しいものですね。

No title

こんにちは。

ここ数葉の貴ブログを読ましていただき、ほとんど同様の投票選択の心模様なのに思わず苦笑いしてしまいました。比例はお勧めの某君、ある集会で恥ずかしながらの大枚をカンパもして来ました。選挙区は実に迷っています。消費税値上げ隊の菅や玄葉など選んだ覚えはありませんし。心業一刀流で同じところにします。

では。

予想(笑)

岡部まりさんに投票する、と予想します。(笑)
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg