2010-08-17(Tue)

鉄の時代から木の時代へ

今年もまた、何事もなかったように日本敗戦の日が過ぎさってしまった
私は、8月15日を迎えるたびに、陰鬱な気分にさいなまれる
あれほどの体験をして、結局変わることができないのか
人間てそんなもんなのだろうか

戦争の世紀は、鉄の時代でもあった

鉄を操る人間は、鉄に操られた
鉄は油を求め、油は硝酸(ニトロ)で奪い取った

奪った油は鉄を動かし、鉄の時代を築き上げた

やがて鉄は、自らニトロを積み込んでヘイキとなった
みずから油を奪うべく、人を操り人を殺した

操られた人間は、嬉々としてヘイキで人を殺した
最初は小さな鉄の塊で一人ずつ、やがて大きな鉄の塊で大量に

もっともっともっとたくさん殺したい
ニトロよりもっとたくさん殺したい
その願いがゲンシリョクを生み出した

願いは見事成就して
一瞬で10万人を焼き殺した
人は人を好きなだけ殺せるようになった

それでも鉄の時代は終わらなかった
もっともっと鉄を動かすために
もっともっと油を奪い取るために
殺して殺して殺して殺しまくる

これからも いついつまでも

こんな鉄の時代
鉄が主役の時代を終わらせたい

鉄の時代から木の時代へ
木と土と水の時代へ

どうすれば移行できるのかは分からない
けれど、頭の中と日々の暮らしは変えられる
少しずつなら変えられる

金偏に命をかける生き方から
木と土と水に命を預ける生き方へ
木に住まい、土から収穫し、水をいただく命のあり方へ

最新の車やハイテクやITに幻惑されず
時代遅れがちょうどいいと心得て
頭の中をチェンジしよう

人を殺さずには生きられない鉄の時代から
人を殺さずに生きられる(かもしれない)木の時代へ

幻想は何もない
でも、明日はやってくる
次の一歩は踏まねばならない

ならば、私は選択したい
鉄の時代から木の時代へと


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

戦争を考える季節2010年

今年の「終戦の日」特集番組は、いつもより本数が多かったような気がする。戦争の「生き証人」が、いよいよこの世から少なくなっていきつつある現在、こういった番組は「あり過ぎる」ということは決してない。以前も書いたことだが、戦争の体験を一切話さず、口をつぐんだ…

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

はじめまして、アイマキの高橋と申します。

以前からブログ楽しく拝見させていただいてます。

「鉄の時代から木の時代へ」
素敵な日記ですね。

もしよかったら、うちのブログに転載させてもらっても
いいでしょうか?

「和sianーcafe aimaki]というカフェを経営しています。
ブログは「aimakiへようこそ」です。

よろしくお願いします。

酔っぱらったアタマで文面読みました。あなたの現時点での決意表明打ととっておきます。
いつも人は今を生きています。
その不安定な具合を受け入れることができるようにしておきたいモノです。
さもないと巻き込まれていきそうで。
明日も頑張りましょう!
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg