2010-09-02(Thu)

小沢VS菅 選挙公報を見比べる

民主党のホームページに掲載されている両候補の選挙公報を、並べてみる。

ぱっと見の見やすさの違いも歴然としているが、中身を読んでもはっきりと違う。

ozawa5_senkyokouhou.jpg

kan5_senkyokouhou.jpg

上記は、JPGに変換した加減で画質が落ちているので、キチンと読みたい方は民主党ホームページでダウンロードしていただきたい。

また、同ページには、共同記者会見の動画もある。

小沢氏の主張は、09マニフェストと同じで、政治主導で無駄をなくして財源を確保し国民の命と生活を守る ということ。
また、アメリカとは対等に。

菅氏の主張は、参議院選挙の時と同じで、雇用をつくらなくてはならないが財源がないから国民に多少の負担をしてもらう、ということ。(政治主導は5行だけ)
アメリカとはより深くおつきあい。

普天間・辺野古の問題は 小沢氏は「アメリカ、沖縄と改めて話し合い」。 菅氏は「日米合意を踏まえる」。

動画を見ると、菅氏は声が大きいので、何か言っているように聞こえるが、文字に起こしたものを読むと、支離滅裂で何を言っているのか分からない。

小沢氏は、相変わらずの話し方で、やや頭に入りにくいが、文字で読むと非常に論理的で分かりやすい。

産経新聞の全文掲載(1)~(5)


菅氏は、勝ち目がないと悟っているので、小沢氏へのマイナスイメージをあげつらうことに必死だ。
しかし、同じ党の代表戦であり、しかも現職の代表・総理である以上、ネガティブキャンペーンのような手法はするべきでないのは言うまでもないだろう。

多くを書かない。

見て、読んで、聞いて、どちらが 「The right man for Japan」なのか、選挙権のない私たちも声をあげよう。

勝ち目のない菅氏が、最後のヨロン頼みで「国民に選んでもらいたい」と繰り返しているので、ご希望通り「国民も小沢の方が良い」「少なくともアンタよりはマシ」と応えてあげよう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

交渉人・小沢

小沢氏はプロの政治家だと思います。
例えば、辺野古移転に関して、小沢氏は絶対に手の内を見せません。
それは、これからアメリカと交渉しなければならないからです。
マスコミは手の内を見たがりますが、正直に話すとしたら政治家失格(=馬鹿)ではないですか?
小沢氏は何も具体的な対案がないとマスコミは騒ぎます。
では、マスコミはアメリカにひれ伏して手の内をさらけ出す菅総理が機密費をばら撒いて沖縄県民を愚弄して辺野古に移転した方がいいのでしょうか?
私ならば、小沢氏に賭けます。
なぜなら、海外で交渉にたずさわっている自分の感覚がそうだからです。

首相=ドラえもん、国民=のび太 という意識じゃダメだというのが小沢氏

No title

でも、普天間でも別に具体的な案はない、っていっちゃいましたよねw今日の小沢さん

そんなもんですよ

いつかテレ朝で見た大塚耕平氏とヘイゾーの討論を思い出した。
ヘイゾーは無様、滅裂であった。
そして「ヘイゾー化」する菅氏。頭はいいし、口達者だから素質十分だ。
「参院選で国民に信を問う!」と叫んで、からっきし信を得られなかった菅氏。
それでもマスコミは叩かない。何が「首相がコロコロ変わるのは好ましくない」だ!
あまり関係ないが、かつて36回見合いして結婚した知り合いがいた。
とにかく、レッドカード出されても笑顔でプレーし続ける菅氏を放置してはマズいと思う。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg