2010-09-11(Sat)

朝日新聞の正体みたり【村木氏無罪】

mitskanという方のツイッターで以下ふたつの記事のことを知った。

今日11日の朝日の社説

村木氏無罪―特捜検察による冤罪だ

asahi20100910.jpg

(略) 冤罪史は「自白」の強要と偏重の歴史である。今回の事件もその列に加わりかねなかった。
 検察は、これを危機ととらえねばならない。弁護士や学識経験者も加えた第三者委員会をつくって検証し、取り調べの可視化などの対策を打つべきだ。それとともに報道する側も、より客観的で冷静なあり方を考えたい。


(引用以上)

念のため確認しておくが、朝日はタイトルでは「冤罪だ」と言いながら、結論は「冤罪史に加わりかねなかった」、すなわちギリギリセーフと言っている。

さらに、「これを危機ととらえ」なくてはならないのは、朝日もおなじだということも、綺麗さっぱり忘れている。
これほど、記憶力を自由にコントロールできないと、日本で大手のジャーナリストは務まらないらしい。

朝日新聞の会社案内

asahitokuhou.jpg

(略)報道を受けて大阪地検特捜部も強制捜査に乗り出し (略) 厚労省の職員と局長も虚偽有印公文書作成・同行使で逮捕しました。

(以下略)

手のひらを返して検察を攻めるのも結構だが、まずは自らの誤りを認め、謝罪することが最初にするべきことだろう。
そんなことは、小学生でも分かる理屈だが、こういう常識があっては、やはり大手ジャーナリストは務まらないのか。


もちろん、戦争翼賛以来の伝統は、朝日だけにとどまるものではない。
こんな有害情報が、全国の数千万の家庭に行き渡っていると思うと、本当に空恐ろし。


今からの5年10年は、こうした有害情報があたかも正義の味方のような顔をして飛び回っていることを、どれだけ自覚できるか、見破ることができるかで決まってくる。

その、第一弾は昨年の総選挙、政権交代だった。そして今、その第二弾、民主党代表選だ。

民主党員からして、マスゴミに毒されているのでは話にならないが、さらに、わき上がる民の声が政治家には一番効き目がある。
お金のかかる場所は独占されていても、かからないところは小沢待望の声が充ち満ちている。
その現実を、もっともっと知ってもらおう。

あのデタラメな朝日新聞などの世論調査(そうさ)に騙されず、高”給”官僚の支配を本気でぶち当たってくれそうなのは、どっちの候補か。
悪口を言い続ける菅直人なのか、言い訳をしない小沢一郎なのか、国民一人一人が色んな場所で声をあげよう。

あと3日。
居酒屋と井戸端会議は、「政治とカネ」から「一度やらせてみたい」に変わりつつある。


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

士業はどんな時に役立つのか

士業とは、私たちの生活や、企業の活動において、専門的な業務の代行を行うことができる資格を持っているプロフェッショナルを示します。また、士業には、税理士、司法書士、弁理士など、その名称には「士」が付きますので、直ぐにそれと分かります。士業は、社会が高度化...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

怖いです

 祖父の代からうん十年(百年近い)も朝日新聞の読者です。無批判に購読してきたわけでは無く一般紙の中では「まし」だと感じていたからです。
 継続購読の契約更新を考えてしまいます。消費税増税への積極的な論説といい、民主党代表選挙おける管候補への肩入れ(小沢氏がいいとは思っていません)といい、今回の郵便不正使用への自己批判の無さといいもうあきれはてています。こんなことが続くようだとますますnetにかなわなくなる。いっそ「赤旗」にでも変わってやろうかと・・・。

単純に喜んで良いのでしょうか?

 今回の件は、単純に「正義が勝った」でいいんでしょうか?
 裁判所・検察の対応が、最近の彼らの対応とは明らかに質が違うように見受けられます。鈴木宗男の判決とは180度も違うように思えます。
 また、被告は厚生省時代、小泉政権下で天下の悪法「障害者自立支援法」を作った人物です。彼女はその実績で局長になったはず。その彼女が精錬潔白な人物であるかのように言うマスコミの論調に違和感を覚えます。
 第三に、清和会政権よりはるかに官僚の言うがままの菅政権が彼女を局長級で復職させることを早々と宣言したこと。
 何かがあります。

> 手のひらを返して検察を攻めるのも結構だが、まずは自らの誤りを認め、謝罪することが最初にするべきことだろう。
そんなことは、小学生でも分かる理屈だが、こういう常識があっては、やはり大手ジャーナリストは務まらないのか。

ハタと気付いたが、日本のサラリーマン社会全般でそういう常識が消滅していると思う。
好物だけ食べ、自分への批判をシャットアウトできるポジションを手に入れた内向きな者だらけになった証だ。
そういう常識を教わる機会がなかった人物は小学生以下であるから、姑息な損得菅定で面倒なことから逃げ回るだけの人生を送る。だから、みんな菅氏を忌み嫌うようになってしまったのである。天木氏の言うとおり、「菅は負けてしまえば終わりだが、勝っても負ける宿命にある」のだろう。

http://www.amakiblog.com/archives/2010/09/09/#001665

マスゴミ≠報道機関=権力

 村木さんの件でもし検察が控訴したらどうなるのだろう。また延々と裁判が続いて名誉回復どころか一生足を引っ張られるのだろうか。マスゴミの中で元検事の屑どもが言い訳連発。全くもってどの口で言うて晒す。この国は民主国家などではない。検察国家だ。眼を付けられれば無罪でも犯罪者扱いにされてしまう。
 そのお先棒を担ぐのがマスゴミだ。元検事どもはそれに嘘の信憑性をさんざ与えて来た。法に関わる者として最大級の罪である。このような者から法的な資格一切を剥奪する事は出来ないのか。当然、嘘の報道を繰り返すマスゴミも放送・報道の停止を即座に行うべきだ。国民に嘘を付く報道機関はもう要らない。
 いや、そもそもアレを報道機関などと呼べるのか。ひたすら自社と旧体制だけのために恣意的な報道を繰り返し、国民に嘘ばかり付いてきた。報道とは国民が知りたいと思う情報を知らせるのが第一義であるが、今のマスゴミは自分が属する側のプロパガンダ装置でしかない。誰の側に付いて、誰の顔色しか見ていないか。
 大企業や官僚、旧体制の方しか見てこなかった。先の大戦時もそうだが、一般の国民が死のうが生きようがどうだって良かった。そんなマスゴミが生き延びてこられたのは、TVや新聞は常に絶対に正しい、それには格別の価値があると刷り込ませたおかげだ。そんなものは元々、調べれば誰にだって判ることの羅列でしかない。
 それを大袈裟に、そして如何にも高尚な事が報じてあるかのように見せる技術だけがあったに過ぎない。その昔、受験生は天声人語を読んで国語の勉強をして、新聞を読んで見識を広めろと言われたものだが、今の広告が半分以上を占める下らない紙の束を読んで、一体何が判るというのだろう。まさに便所紙の名がふさわしい。
 学校の先生は昔「聖職者」と崇められていた。また医師や看護婦もそうだった。ところが、今や保護者や患者から言われたい放題の3K職業として、逆に社会の底辺に近い印象さえ受ける。この逆転には何の原因があるのか。両者ともサービス業としての面ばかりが強調され過ぎて、本来の意味が社会的に剥奪された事にある。
 つまり、知識を教える、命を救うという第一義的なものは、一般に知識や技術を持っている人が少なかった時代において、その職業では常に人の上に立つのが当然の事だった。ところが、近年は知識自体は巷にあふれ、親の方が高学歴だったり、また知識そのものに対する畏敬が完全に失われたせいもあるだろう。
 また、病院が或る意味、地域における保養センターと化した実体もあり、それ自体に敬意を払ったり、感謝する気持ちが失われている現実もある。だが、本質は何も変わらないのに、社会的視座が変わるだけで、その位置が逆転する事は、実はそう珍しくない。特にネットが普及し、様々な仕組みが判る現代では尚更だ。
 ところが、マスゴミだけはその特権的階級を自ら手放さないし、不思議な事だが国民の多くもマスゴミだけは何の論拠も無く上に立ってしかるべき方達と看做しているのである。只のプロパガンダ装置に過ぎないのに、それをまさしく「天の声」として聞き、何の疑いもなく、虚飾に満ちた報道とやらを信じ込んでしまっている。
 今や多くの職業や地位が、かつてのような畏敬を保てなくなった中で、マスゴミだけが何故このような特権階級的地位を我がものにしていられるのか。これは民主社会における1つの大きな障害であり障壁である。アフリカの後進国などで政府とマスコミが一体となっている独裁政治を、全く笑えない現実がこの国にもあるのだ。
 もっとややこしいのは、この国では政治すら彼らに翻弄されている。強固なのは、官僚・財界・マスゴミの鉄の3角形で、政治は彼らの掌で動かされただけとも言える。日本の実質的な権力はそこにあり、アメリカも実はそこを未だに見誤っているからこそ、対日外交が上手く進展しないのではないかとさえ思えてくる。
 アメリカは政治家を外交官として迎え、また送り込んでくるが、日本のそれは単なるスポークスマン以下でしかない。だから何を話し合っても全く通じないし、深い話も出来ず、また決定権も与えられていない。だから苛立つし、一体誰が責任者なのかと声を荒げてしまう。日本では責任者は不在か巧妙に不慮の死を遂げる事になる。
 官僚もマスゴミも先の大戦から上手く責任を回避して生き延び、解体されたはずの財閥は財界として姿を変えてこれも生き延びてきた。彼らこそがこの国の実質的な支配者であり、政治はそこから来る指令をこなす役者陣にしか過ぎなかった。その意味では政権交代など、単なる目くらましのショーでしかなかった。
 小沢氏に期待をしたいけれども、今一つ自分が乗れないのは、彼に対する信頼もさることながら、この国の根本的なシステムを思うと、誰が総理になろうがそれが変わらない限り、この国は永遠に今のままだという暗澹たる想いがするからである。今のマスゴミの恥知らずな振る舞いを見て、どうにもできないのかと絶望する。
 もし、小沢氏がそこに切りこみ、マスゴミの虚飾を自ら受けた恥辱を晴らす意味でも暴いてくれるのなら、彼は日本の歴史に残る総理になるだろう。だが、多くの愚かな国民は、マスゴミにさんざ刷り込まれた彼への嫌悪感をそれでも拭いさることは出来ないだろう。そこが全てだ。結局、この国を滅ぼすのは国民自身なのだ。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg