2010-09-27(Mon)

だれが平和を守るのか


今回の尖閣問題で、「自主防衛」論が盛り上がっている。

ツイッター大王(?)の岩上安身さん然り、決然と内閣を去った原口さん然り。

たしかに、アメリカに守ってもらうという幻想(日米安保)が、全ての戦後を作り出してきた。
良い意味では平和で戦争がなかったと言われ、悪い意味では対米従属を骨身にたたき込まれたと言われる。

悪い方の意味は確かにその通りだ。
今の日本社会に影響力のある政治、行政(官僚)、経済、マスコミ、司法、そのすべてがアメリカ抜きでは夜も日も明けない。

では、良い意味のほうは言葉通りとっても良いのだろうか。
愚かな戦争の後、アメリカによって日本が武装解除されたのは間違いない。
負けても往生際の悪い連中に対して、今の憲法を押しつけたのもアメリカだ。
敗戦後も獄中に放置された政治犯を、真っ先に解放したのもアメリカだった。

これを、どうとらえるか、が大事なのだと思う。
武装解除し、憲法を押しつけ、政治犯を解放したことについて、「余計なことをしやがって」と怒るのか、「アメリカさんありがとう」と感謝するのか。

日本の主流は、長らく「アメリカさんありがとう」だった。
これは、自民党から共産党まで、共通している。
建前はともかく、本音は皆そうだった。

そんななかで、「余計なことをしやがって」と怒る連中は、反米右翼といわれた。
分かりやすく言えば、あの愚かな戦争を正しい戦争だったと言い張る馬鹿者どものこと。
この連中は、自民党の一部や、裏社会や宗教の姿をとって、隠然と勢力を保ってきた。

1980年代までの日本は、およそそういう構図だった。


■■

だが、ここで日本人は大反省をするべきだと、私は思う。

武装解除され、憲法を押しつけられ、政治犯の解放もしてもらったアメリカに対して、「ありがとう」と「けしからん」だけしか、ないのか??

日本の文化は恥の文化だとか言うけれども、なんでこのときに「恥ずかしい」と思わなかったのだろうか。

戦争を食い止めることもできなかった。
ゲンバクを二つも落とされるまで止めさせることもできなかった。
旧泰然たる政治家に任せっきりで名実ともに新しい憲法を自分たちで作ることもできなかった。
戦争に反対してつかまっていた政治犯を自分たちで解放することも忘れていた。
戦争犯罪人を自ら裁くこともできなかった。

つまり、戦争を反省することができなかった。

日本人は戦争を反省していない。
反戦をいう人ですら、その多くが反省していない。
その証拠が、終戦 という言い方だ。

自分たちの力で終わらせることすらできなかった、という痛切な反省がないから、平気で「終戦」なんていう言葉を使う。
憲法を押しつけられたことで、くだらないプライドを傷つけられたことなどどうでもいい。
それよりも、かろうじて戦犯をのがれた戦争時のままの政治家を引きずり下ろして、自分たちの力で新憲法、平和憲法を作れなかったことを、恥と痛みをもって反省するべきだ。

政治犯の解放を忘れていた、ということは、本当に日本民衆史の汚点だ。
戦争を終わらせられたとき、日本の民衆がいかに無策であったか、無力であったかということを、如実に示している。

東京裁判も、反米右翼は批判するのがダイスキだ。
しかし、私の言いたい批判は中身が違う。
なんで、日本の民衆も被告であると同時に原告として臨めなかったのか。
戦争に引っ張り込んだ張本人を、引きずり出して八つ裂きにするくらいの気持ちをもてなかったのか。

なによりも、天皇の責任を不問にしたことが、諸悪の根源だ。
こんなアイマイなことを国家の柱として押し通してしまったから、戦後の日本はアイマイの国になってしまった。
本音と建て前を使い分けるのがアタリマエの国になってしまった。
一番エライ人が一番汚いことをする、一番汚いことをした人が一番偉そうにする、という心の底の共通認識ができてしまった。

そうして、日本人は反省をせずに、形だけ転換した。
昨日まで鬼畜米英を叫んでいた教師が、民主主義を教え始めた。
戦争を反省しなかったのは、なにも反米右翼ばかりではなかったのだ。

きっちりと血のにじむ反省していれば、実はアメリカが戦争を仕掛けたということも堂々と指摘できるし、どの国に対しても言うべきことは言える。
それをしていないから、そもそも恥という観念のない反米右翼以外は、ものの言えない従属的な国民性を身につけてしまった。


■■

では、血のにじむ反省の行き着く先はどこなのか。

私は、それはたしかに「自主防衛」なのだとおもう。
ただし、「自主」は本当に「自分」だ。
誰かがやってくれるのではなく、「自分」だ。

「防衛」する対象もまた、「自分」だ。
国というアイマイなものではない。

民主主義において、国というのは手段であって目的ではない。
and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth
リンカーンは、南北戦争の戦没者の追悼でこの演説をした。
for the people なのであって、for the nation ではない。

リンカーンを正当化するつもりではなく、この時代から、民主主義を標榜するのであれば、国は目的ではなく手段だったということ。
だから、防衛する対象は、断じて国ではない。民衆であり、そのひとりである「自分」だ。

自衛隊が武器をもった官僚組織であることは、旧日本軍から変わらない。
「後から俺も行く」と言って特攻隊を無駄死にさせた挙げ句、自衛隊の幹部や国会議員に収まった連中がどれだけいるか。
沖縄で住民を盾にして生き延びた軍事官僚がどれだけいたことか。
「満州」で開拓民を置き去りにしてわれ勝ちに逃げ出したのは、どこの国の軍事官僚だったか。

霞ヶ関官僚も検察官僚も、これほどに非道い実態を目の当たりにしながら、軍事官僚だけが純粋に国民の平和を願っているなんて、どうやったら信じられるのだろうか。
軍事官僚の自衛隊が、自分たちを守ってくれるなんて思うのは大間違いだ。
地震のときは役に立つかもしれないが、武器を持って動き出したら、優先されるのは自分たちの省益だ。
省益と自己保身しか頭の中にないのは、自衛隊だろうが霞ヶ関だろうが検察だろうが、みな一緒。


■■

政治主導というのは、すなわち民主主義ということ。
選挙で選ばれた国民に責任のある国会議員が主導する という意味。

しかし実態は、霞ヶ関にも検察にも、ちょっとやそっとでは踏み込めない。
鳩山が敗れ小沢が敗れ、菅は卑屈に頭を垂れる。
まして、武器をもった軍事官僚に、どうやって国会議員が主導するのか。

民主主義の軍隊というものが存在し得るのか。
あるいは、し得ないのか。

普天間問題、尖閣問題など、政権交代効果もあってこれまで如何に日本がアメリカに隷属してきたかと言うことが明らかになってきた。
同時に、日本という国が、定見のないフラフラの国であることも、いやでも目に付くようになってきた。

これは良いことでもある。
これをきっかけに、65年ぶりに日本人は反省をすることができる。
そうして、はじめて自分の足でたつ国民になることができる。

しかし、反省をすっ飛ばして、一足飛びに「自主防衛」に行ってしまうことにも危機感を覚える。
反省なき自主防衛は、国体護持になる。
for the nation なのであって、for the people ではない。

言っている本人の意図にかかわらず、かならずそうなる。
なぜならば、自衛隊は軍事官僚だからだ。

「自主防衛」を言う人たちの多くは、官僚支配を打破しようと努力している人たちだ。
だから、是非とも、目を見開いて、自衛隊=軍事官僚 という現実を見ていただきたい。

どうか、自主防衛=自衛隊増強 という愚論に与しないよう 切に願いたい。

今考えるべきは、民主主義における「自主防衛」って何なのか、逃げずに考えること。
尖閣の問題から逃げ回る社民党では、平和を語ることはできない。
反中感情を煽ったり、日米安保にすがりついたり、自衛隊の増強を唱えたり、でなはい、民衆の「自主防衛」とは何なのか、向き合う必要がある。


最後に、以前の記事をリンクしておく。
未読の方は、ご一読を。

脱落リベラルの会が結成?

65年前の今日、広島に原爆は落ちたのか?


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

【尖閣諸島事件】日本政府は、領土問題は存在すると言う立場に立つべきだ。

  昨日書くつもりだった記事だが、さっそくさぼってしまった。まぁ、情勢に変化は無いので、同様の記事を書く。  さて、尖閣諸島で起きた、中国の漁船と日本の海上保安庁の巡視船との衝突事件。この事件についての私の見解を述べてみたい。  まず、日本は、「日中間に…

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

反省を総括と言い換えてもよいのかもしれませんね。

明月さんのブログには、いつもとても大事なことを教えられます。今回の記事も、とても感銘を受けたので、思わずコメントさせていただきました。
素晴らしい記事を、本当にありがとうございます!

「天皇の玉音放送」(小森陽一著)より

-事実関係から言えば...政権の中枢部からも、アメリカ・イギリスに対する講和を申し入れるべきだという進言があったにもかかわらず、ヒロヒトがソ連を仲立ちとした和平交渉に固執していたために...(ポツダム宣言)受諾を遅らせた...このような状況誤認の判断がなされた最大の理由は、昭和天皇ヒロヒトおよびその側近たちの関心が、いかにして「国体を護持し、皇土を保衛する」のかというところにしかなく、度重なる空襲による国民の犠牲など二の次三の次だったからである...

ヒロヒトは「軍の犠牲」者にしか関心を示していない。つまり日本本土の兵力、約二二五万の陸軍と、一二五万の海軍をいかにして温存するか、ということしか、原爆投下時には考えていなかった、ということだ...

現状は戦争に負けてしまったのではなく、戦局が現在において「好転」していないだけだ、と阿南は強弁したのだ...「敗戦」を認めず「終戦」と言いつづけてきた戦後の日本政府の言説には、こうした阿南のような詭弁の思想が脈々と受け継がれていたのである...

大日本帝国が一五年間の中国に対する侵略戦争につき進んでいく最大の要因が「満州」問題なのである。
その意味で阿南陸軍大臣が固執した「満州国」問題には、「国体」としてのヒロヒトの中国に対する侵略戦争責任のすべてが刻み込まれているのである...

日中戦争、とりわけ「満州」問題に関してヒロヒトは沈黙を決めこむことで、あたかもなかったことのようにし、自らの戦争責任を逃れようとしはじめたのだ。この態度はアメリカとイギリスに対する宣戦布告決定の際の「独白」にも貫かれている。「十二月一日に、閣僚と統帥部との合同の御前会議が開かれ、戦争に決定した、その時は反対しても無駄だと思つたから、一言も云わなかつた」(『昭和天皇の独白録』)と、沈黙する者としての自分を強調するのである。
その意味で「終戦の詔書」は、ヒロヒトの戦争責任を免責する形で歴史的事実を歪める、戦後日本の一連の言説の出発点であったと言わざるをえない...

東京裁判において、ヒロヒトの植民地支配と侵略戦争の責任を免責したこと、そして日本「国民」自らの判断でヒロヒトを裁かなかったことは、侵略戦争の加害者としての自己像を見すえる鏡としての「沖縄」、韓半島、中国、東南アジア、南洋群島を意識の枠組みから切り捨て、その結果、加害者としての自己像を語る言葉そのものを、敗戦後の日本語から切り離してしまったのである-

将来は国境警備活動だけで十分な方向へと

法治国家にとっての最重要な事とはー
遵法はもちろんだが、憲法等と現実での違法行為との乖離を改善することではないかと思う。

例えば、派遣社員化は憲法どころか、労働基準法等にも違反しており、このような低賃金による購買力不足や、大企業の違法行為のやり放題等を改善するのが政治家の役割だろと思う。

そのようにして軍事・外交について考えるならば、次の二点からの視点が基本なのではと思う。
①憲法と現実の違法状態との乖離をさらに大きくする方向ではなく、少しでも縮めるためには?
②フィードバックではなくフィードフォワードの考え方で、その大目標に向かって、どうすれば自分たちの長所を生かしたり短所を克服して可能になるのかを立案し実行してゆく

日本の長所とはー①列島国で陸軍は不要(憲法上からも・・戦車など何処で使う?) ②当分は専守防衛のための空海の武器は必要だろうが・・将来は海保をレベルアップした国境警備隊だけでもいいような世界を目指す→そのためには日本に最も友好的なロシアとの関係改善が前提 ③ただあらゆる分野で当分このような状態だろうから→●役に立たない米国武器や安保(尖閣諸島でも傍観者というより対立を煽る立場)ではない、役に立つ武器・装備や周辺国との相互不可侵平和条約を目指す ●弱点を極力無くして。食料もエネルギーも百%近く自給自足を目指す→陸上自衛隊をそのための山林再生・放棄地の農地化や、地熱発電建設のために使って、ここへ投資できるようにする。

No title

いつもブログ読ませていただいております。感銘を受ける事が多く勉強させてもらってます。今回の内容はより過激ですね。その中で日本人が戦争の反省をしてないというくだり、ごもっともだと思います。然し何故反省しないのかは、歴史を正しく教えていないからでしょう。あの戦争に着いて全くと言っていい程教育はされていません。その為の歴史の誤認が多々あることは否めない事だと思います。まず、戦争はアメリカがけしかけたと言うくだり・・・。そう言う事を言う人もいますが、現実アメリカと戦争をしたかったのは日本海軍で、アメリカが攻めてきたわけではありません。また米国の輸出禁止の制裁にしても、中国から兵を引けば良かったわけで、これは政策の問題でもあると思います。それから天皇の戦争責任論。これを簡単に言える人はどれだけ天皇の事について御存じなのでしょうか?天皇は施政者ではありません。軍部が台頭した昭和においては殆ど決定権はありませんでした。戦争を終結できたのは天皇の決意によるものです。天皇が遅くに期したとはいえ、あそこで決意したからこそ戦争は終結したのではないでしょか。その当時国民が戦争の責任を天皇に求めなかったのは何故だか、その事の方が重要です。戦争の真実を知っていけば誰に責任があるとか、責任を取ってもらって終わりなんて生易しい事では無い事が分かると思います。

やはり無理があるのでは?

確かにリンク先にそれらしい事が書いてありますね。私のミスです。失礼しました。
リンク先によると、ブログ主さんの考えは「自主防衛=レジスタンスの可能性を保留した不服従運動」だと思うのですが、仮に無人島である尖閣諸島が中国に占拠された場合、誰が上記の行動を行い、その結果どのような展開が期待されるのでしょうか?

読んでからコメントしてください

「具体的に言え」という人がまず具体的に言うべきでしょう。
その上で言うと、本文中でリンクした「脱落リベラルの会が結成?」「65年前の今日、広島に原爆は落ちたのか?」 を読んでいただきたい。読みもせずコメントするのはご遠慮願いたい。

No title

金輪さんの意見に同意します。

ブログ主さんのいう「自主防衛」が、世間一般の認識と違う独自のものであれば、その内容を具体的に説明するべきです。
文章中には、「自衛隊増強以外」だけしか明示されていないので、次回更新ではブログ主さんの考える「自主防衛」についての説明を期待します。

理念と現実対応と両方必要

ブログ主様の理念と、金輪様の現実対応と、両方必要です。どちらか片方で良いわけがない。

理念は国民主権ですから、選挙された政治家が、選挙されたわけではない軍官僚や検察官僚や法務官僚に対しても、指揮権と人事権を行使することです。
指揮権発動をためらう人は政治家失格です。また、行政の1機関である検察を「司法」と間違える人も、日本国の政治家として問題があります。陣笠代議士ならともかく、要職につけるのは問題です。

現実対応は、脅威にさらされている地域への自衛隊の派遣は当然でしょう。しかし、現実論としても、戦闘行為は政治の1手段であり、しかも下策です。
政治外交で平和裏に解決するのが上策です。偶発的突発的に起こった戦闘行為に対しても、速やかに政治的解決を図るべきです。
政治的解決とは、相手国との直接交渉と国際的な多数派工作の両方です。直接交渉も多数派工作も、自力でやるのが基本です。アメリカ様に頼りきりでは、アメリカ様も御困りでしょう。ここが前原氏の間違っているところです。

今回の菅政権(とはいえ実質は前原、岡田、仙谷政権)は、理念において政治家の指揮権発動を表向き否定するという間違いを犯し、現実対応でも速やかな政治的解決(直接交渉と多数派工作の両方)を怠るという間違いを犯したわけです。責任をとって総辞職が妥当と思います。

No title

抽象的過ぎて、単なる現状の否定にとどまっているように思える。

何より、自衛隊でも米軍でもない、とまで具体的な(否定の)問題提起をしながら、対案としてはおよそ具体的なものをヒントすら出さないのは、問題ではないでしょうか。

おそらく、竹槍防衛とか民衆武装とかいうのを挙げるのは恥ずかしいという思いがあるのだろうが、それは卑怯では?正面から非武装でいくのだ、というのなら、それはそれで一つの立場なのに。

そして、鳩山や小沢の「対米自主・自主防衛」というものが、既存の自衛隊を前提としたもの以外の何者でもない今、その「愚論」に与している彼ら、特に小沢一郎を熱烈に支持するあなたの根拠というのも、根底から揺らぐのではないか、と思うのです。

確かに以前は小沢のそういう点には賛成できない、みたいなことを言っておられましたが、小沢が官僚と戦う、というイメージを持っておられるのに、官僚の純粋型たる軍事についてそこまで保守的な見解の持ち主を、熱烈に支持することは、出来ないでしょう。

それにしても、まずはあなたの


>民主主義における「自主防衛」って何なのか、逃げずに考えること

これについての考えが聞きたい。読者共通の思いでしょう。

確固たる安全保障観のない人物が、ハト派から一足飛びに核武装論にとびついたりする例を、多く見てきました。やはり、自前の安全保障論というものを、一人一人考えていく必要がありそうですね。その上で、色々議論できるといいと思います。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg