2010-10-05(Tue)

「政治とカネ」の呪文は賞味期限切れ

大原則に戻る必要がある。
言うまでもないが、民主党政権は民意でできた。

いくら仙ダニや菅が権力を簒奪したとは言え、そもそも民主党政権は圧倒的な民意によってできた。
だから、根本的に民意を得ることのできないヤツが盗っ人猛々しく政権の座に座っているならば、遠からず瓦解する運命にある。

これは、まだかろうじて軍事独裁でない日本においては、まだそう言えるはずだ。
もちろん、マスゴミの誘導によって、多くの人が軍事独裁国家と同じくらいの洗脳状態にされてしまったのも事実。

だが、あまりにやり過ぎたマスゴミの姿は、返って相当数の民の目に胡散臭いモノとして映るようになった。
「政治とカネ」の魔法の呪文も、いよいよ効き目が薄れてきたのである。

それだけ、日本の民は鍛えられたといえる。
民意は、昨年夏の政権交代の時よりも、さらに一回り強くたくましくなりつつある。

自分の支部がラクチンな選挙をさせてもらえなかった恨み辛みで小沢氏を憎む牧野聖修という輩が、国対委員長代理をやめなくちゃならなくなったのも、その表れ。
自分では国民の支持をえられると思って震える声で「離党しろ」なんて言ったモノだから、吐いたツバは見事に自分の顔に落ちてきた。
ざまあみろ

makino2.jpg

昨日の記事で、分析が必要だと言うことを書いた。
今現在、どういう勢力が小沢氏を潰そうとしているのか。
そのことによって、何を得ようとしているのか。

敵が明確で一枚岩であれば、いちいち分析するまでもない。
が、今はそうではない。
少なくとも、旧利権にしがみつく勢力と、旧体制を壊して新たなアメリカンスタンダードに従わせようという勢力とは、明らかに分裂している。

これは、民主党も、自民党も、アメリカサイドも、それぞれの中で分裂している。
旧利権屋も、新アメリカンスタンダードも、どちらにとっても小沢氏に象徴される 「国民の生活が第一」 という看板は目の上のたんこぶ、のど元の匕首だ。
だから、一見同じ敵に見えるけれども、微妙なズレは明らかに表面化しつつある。

この敵の混乱を見逃す手はない。
だから、分析することは、今は大事なことだと思うのである。

その一方で、敵を分析するだけでなく、私たち民のチカラも改めて見直してみたい。
マスゴミという圧倒的な情報の洪水に対し、なんだか結構良い線行ってるじゃん と言う気がしているのは私だけだろうか。
あまりにお気楽なのだろうか。

いや、やはり私のお気楽のせいばかりではないと思うのである。
はっきりと変化が現れた、いわゆる潮目になったのは、民主党代表選の公開討論であった、と私は考えている。

ある意味、菅直人のあの情けない性格のお陰で、小沢一郎という人の姿がはじめて国民に際立って映った。
そして、その後の2週間で完全に民意の流れは変化したと思う。

その背景には、岩上さんや多くのフリージャーナリスト、あるいは週刊朝日の奮闘などもあった。
しかし、逆に言えば、週刊朝日があそこまでやれるのは、それが売れるからだ。
今年の初めころまでであれば、不買運動が起きたかもしれない。

そして、あの大阪地検特捜部の事件だ。
なにせ、小沢氏を起訴相当と議決した、その背景をかつて作っていた検事が逮捕されてしまったのだから、審査会事務局も発表するタイミングには困り果てたことだろう。

maedatunehiko.jpg

挙げ句の果てに、検察が不起訴として事実とは関係のないことを、議決の理由に挙げているという。
これは、完全な越権行為だ。
郷原氏の言うとおり、この議決は本来無効のはず。
少なくとも、事務的に引っ込めて、議決をやり直すべきだ。

そんなこんなで、4月の1回目の議決の時とは、まったく受け止め方が変わってしまったのである。
「選ばれた」審査委員も、こんなはずじゃなかった と思っているだろう。
ヘタをすれば、検察審査委員の不法行為として、告発されるかもしれない。

まだ、民衆が街頭に躍り出したりとか、はっきりした数として表舞台に出てきたわけではないが、底流はあきらかに動いているということは、私たち自身が少しずつ自信を持って良いんじゃないだろうか。

その上で、もちろん、状況はうれしいわけではない。
アメリカの凋落は、これから本格化し、それにつれて信じられないような傍若無人な要求(強要)が押し寄せてくるだろう。
その奔流に転がりつつも、旧利権屋どもは握った金づるを離すまいと、まわりの迷惑顧みずのたうち回るだろう。

だが、何が来たとしても、私たちは生き延びて行かなくちゃあならない。
家族を守らなくちゃならない。

その覚悟を腹に据えて、いたずらに落ち込まずにジワジワ進んでいきたい。
多くの人がそうやって匍匐前進していって、ふと見回すと、まわりに同じような仲間がたくさんいた、という光景になることを願いつつ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「自民党」的な政治は、滅ぼされなければならない。

 「滅ぼす」っという表題は少し過激ですが、要は、自民党「的」な、50年以上続いた、ある意味では明治以来続いている、右派保守主義は、現代社会と、国民の幸福になんら寄与しないので、消えて行ってもらいたい。と言う意味です。  自民党が、故・金丸信たちの経世会…

普天間基地、辺野古移設問題を考える。

 昨日の衆院代表質問において、自民党の谷垣総裁は複数の点で菅政権を攻撃したが、その中に、沖縄の普天間基地の辺野古移設についての質問もあった。  ただ、谷垣氏の「生真面目さ」もあってか、「みんなの党」のように、ただ非難・批判をするだけなのではなく、この問題…

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

次の選挙で民主党が勝ちたかったら

今のままで、分裂しないのが一番というコトが判らないのが不思議です。

この前の衆議院選挙も、圧勝したものの得票数は圧勝では無かったハズ。

中選挙区だったら分裂出来ても、小選挙区では無理というコトが国対委員長代理の職に居て、理解出来ないのなら政治的センスが無いと言うべきでしょうね。

やっぱりあ菅。明治以降最もダーティー

菅首相に明治以降最もダーティーのお墨付き。

筑波大名誉教授の小林弥六氏(経済学)がこう言った。
「菅直人というトップは、明治以降でも最も内面がダーティーな首相だと私は思います。戦前、戦中には国を誤らせた首相もいたが、彼らなりの信念があった。でも菅という人は、何もない。あるのは野党に抱きつき、政権を維持することだけですが、その抱きつき方が“盗みの政治”なのです。相手の野党が何を望んでいるか、そこを盗んで抱きつく。首相としての経綸(けいりん)や道義道徳から、最も離れた最低の卑しい首相だと思います。いつもニコニコして“全員政治”を口にし、メディアと世論を味方にしていますが、国会のルールを変え、政治の土俵まで壊してしまう菅という人の汚れた権謀術数政治が長続きするわけがない。必ず破綻し、国民の批判が噴出すはずです。そうなってくれないと、この国の政治は終わってしまいますよ」

冤罪に加担するな

古臭い呪文「政治と金」に替わる
新しいスローガンは、
「冤罪に加担するな」で、どうでしょうか?

裁判所の判決も出ていない「推定無罪」の状態で、
「離党勧告」「除名」「議員辞職」などど口にするのは、
「冤罪に加担すること」です。

民主党議員はもちろん、他党の国会議員も、
冤罪に加担じ、冤罪を幇助することは、犯罪行為ですから厳に謹んでください。

牧野某は、同県の後輩議員の細野氏の活躍を、妬んで焦って墓穴を掘ったようですね。

ネット情報の一つ



中の人?「ラターシュ」さん情報では‥‥

仮に五人の審査員を選ぶとしたら、まず100人を選管が無作為に選んで、その中から審査会事務局が「審査して」五人を選ぶ、と‥選管の人から聞いた。

‥とありました。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg