2010-11-12(Fri)

陸山会への提案

先日かいたとおり、陸山会に入ってしまった。
数年前ならば、考えられないことだ。

rikuzankai.jpg

私の提案で入会したというコメントをもらったので、あわせて二人分は貢献していることに。

さて、せっかく最低金額で入会させてもらったので、ちょっと提案をしてみたい。

まず、一郎バッジとステッカーを作って欲しい。

カバンや服に付けられる缶バッチがいい。
車に貼るステッカーもほしい。

まずは 「国民の生活が第一」 「people's life is the 1st」
このスローガンに 一郎似顔絵

もう一つのパターンは Ichiro is NOT guilty.
黒字に白文字で
で、その黒いバックをよ~く見ると、「検察審査会」の文字が隠れている

こんなセット、送料込みで原価500までで作れるはず。
これを、裁判費用のカンパ込みで1000円で販売。

陸山会だけで販売するのではなく、素性の分かっている人には、卸をして、販売ルートを広げていく。


もう一つの提案は、QRコードと動画の利用。

さっきのステッカーに、QRコードを付けておいて、それで小沢さんの動画が見える。
3分から5分程度のバージョンで、大事なことを生声で話しかける。
毎週更新して、まずゴミが報じない情報を、直接国民に届ける手段になる。

もちろんネット上のリンクも活用すべきだが、携帯ネット文化は(私はやらないけど)異常なまでに普及している。いまや若者のみならず、おっさん世代まで完全に蔓延している。

これを利用しない手はない。

最初は怖いもの見たさでも良いから、一郎氏が直接目に触れる機会を作るべき。
バイアスのかからない、ニコ動でのような姿を、見せる機会をぜひ。

それを、なんだか面白そうな仕掛けにする。
意外性のあるところにQRコードを仕掛けて、その場所毎に違う動画が流れる。
「おれ、こんなの見たぜ」「うっそー」みたいな。

社会中を巻き込んだ宝探しのような話題性。
たとえば、宅配ピザのフタとか、スーパーのレシートの尻尾とか。
どんな会社があるか知らないが、陸山会の中には、そうそうたる会社も少なくないだろう。
ぜひとも協力してもらって、アンダーグラウンド(?)な拡散に努める


こうした現実の動きと、ネットやツイッターの拡散力がオーバーラップすると、爆発的な威力を生む。
たぶん。。。

と、眠気覚ましの思いつきではあるけれども、金と権力にあかせて攻め込んでくる悪徳ペンタゴンにたいして、こんな動きは、とてもリアルで面白いと思う。


陸山会の事務局によると、「現在、多くの方から陸山会ご入会を頂いており、発送作業に大変時間を頂戴しておりますこと、ご了承頂けましたら幸いでございます。」 ということらしい。

どのくらい増えているかなど、刻々の動きを、ドンドン情報発信していただきたい。
小沢事務所のツイッターも止まったままだし、小沢氏のホームページもあたらし情報は乏しい。

先ほど提案したQR宝探しとの連動もさることながら、とにもかくにも一郎チャンネルを早急に作っていただきたい。
2~3日に毎に、動画を発信してほしい。

国民政治家としての姿を、しっかりと他ならぬ国民の前に表現してもらいたい。
歪んだレンズの中間媒体を通さずに。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

>これも含めてぜんぶ削除してもらうに限る。

たしかに。
英語があまりに変だったんで突っ込んじゃったけど、すべきじゃなかった。

失礼しました

僕の発言、削除してください。

> でも、残念ながらどっちも通じないよ。

makotoの発音じゃあ通じないさ。
こういうアホまる出し書込みは、これも含めてぜんぶ削除してもらうに限る。

No title

>「people's life is the 1st」 で日本人が言えば十分通じますよ。
>「people's lives first」の3 wordの方を採用しますか。

おもしろい。
でも、残念ながらどっちも通じないよ。
って、日本人以外、誰に言う必要があるの?

No title

>「people's life is the 1st」 日本語をそのまま英語に直したんだろうけど、
めちゃくちゃな英語ですね。
恥ずかしいから、止めたほうがいいですよ。


というアホまる出しがいたので一言。この手のアホの発言は気にしないでね。コメント書いたのは帰国子女? 日本人が米人のように翻訳出来ないなんてあたりまえです。

「people's life is the 1st」 で日本人が言えば十分通じますよ。気になったのはキャッチフレーズとして長すぎるかな? ということ。で「people's lives first」の3 wordの方を採用しますか。

No title

http://flosmile.exblog.jp/9274383/

これを見てもわかるように、こういう場合、複数形livesが通例だと思います。

標語的に言うなら、People's Lives First でも十分では。

もっともこれって単なる民主党の宣伝文句だし、菅政権の応援になるだけの気もしますが・・・

No title

他人の政治活動に容喙する筋合いではないのでしょうけれど、どうしてもいいたいこと。

どんなに好意的に見たところで、小澤一郎という政治家と、あなたとは、結びつかないですよ。あなたの平素の主張と、小澤の主張が、どうしても結びつかないといってもよい。

数年前には考えられなかった、ということの意味を、もう一度考えてほしいのです。「反戦」ということの意味も。あなたの中の反戦、って、小澤一郎程度の政治家にへなへなと被れてしまうようなことだったのでしょうか?

小澤が改憲でタカ派だという点には目をつぶって・・・というようなことも言われていたと思います。しかし、「反戦」を第一に掲げる人が、目をつぶれるようなことなのでしょうか?

↓x3

恥ずかしがらずに米国人にでも言ってごらんなさい。通じるから。

No title

陸山会に入会時、送付された領収書と
お礼の手紙に同封されていた小沢氏のステッカーを玄関にも夫婦の車にも貼りました。
小沢一郎を応援する初めの1歩だと思っています。

>2010-11-13 | makoto
好きだから応援している人の所へきて
わざわざ嫌いだと言う人の気持ちが
わたしには理解できません。

No title

いつもブログを読ませていただいています。
私も陸山会に入会しました。丁寧な感謝状と領収書も送られて来ました。
「国民の生活が第一」のステッカーがあれば欲しいです。「国民の生活が第一」「小沢真っ白」などのステッカーを車に貼れば、デモに似た効果が期待出来そうですね。

No title

なんで、小沢一郎なんかを擁護するのか、よくわからん。

「people's life is the 1st」

日本語をそのまま英語に直したんだろうけど、
めちゃくちゃな英語ですね。
恥ずかしいから、止めたほうがいいですよ。

許すマジ!悪魔と手を握った検察!

「国民の生活が第一」 「people's life is the 1st」
Ichiro is NOT guilty.
使わせて頂きます。
11月20日大阪デモ・・に!

ビデオ撮影が大好きな「不正大嫌いオッチャン!」より

No title

入会おめでとうございます。
まあ、この先小沢氏がどう動くかわからないですが、(しっかり党内に残ってほしいけど)しっかりと見守ってくださいね。


P.S. 『陸山会』って『越山会』にあやかったものですかね?

子どもたちの未来を守ろう

子どもたちの未来を守りましょう。
それが大人のいちばん大事な仕事。
みんなオリジナルな方法で当事者になりましょう。
テレビ・新聞の害悪の告知に負けないように。
陸山会に私も献金しました。
丁寧な礼状頂きました。
もちろん領収書もちゃんと添付されていました。(笑)
企業団体献金を廃止して、現実に、個人献金に移行しているのは小沢さん。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg