2011-02-19(Sat)

家づくり政治連盟 のようなもの (ツイートまとめ)

娘にもらったチョコレートになにやらデコレーションしてある。よく見ると、漢字で「父」とかいてあった。

chocolate.jpg

下の子は、まだ字もろくに読めないのに、絵本を見てはブツブツと何か言っている。毎日毎日同じ本をよんでもらっているので、ほとんど覚えているのだ。もう物語の世界にお出かけ中。

家づくり政治連盟 のようなものを作るべきだ、という意見あり。意見というより、きわめて強力なお奨め。もちろん、旗印は「国民の生活が第一」と「戦争反対」。

ひとつは「政治」という言葉を復権させたいということ。「政治は生活だ」というスローガンも秀逸だと思ったが、政治をアレルギーのように思い込ませるのは、米官電らによる愚民化成策だ。正面から「政治」という言葉を使うべき。

もうひとつは、職能の良心という問題。建築家のみならず、家づくりや建築に携わる人間は、人の命を預かっている。他人の命を預かる商売をしている者が、今の政治を黙ってみていて良いのか。

一緒にやろうと熱烈お誘いしてくれる先輩曰く、「反戦な家づくり」を書いているものとして自覚してもらわなくては困る という。自分で思っている以上の影響力があるのだから、呼びかけ人になれ と。

仮に 家づくり政治連盟 のようなものをやるのであれば、旧来のヒエラルキーのある組織ではなく、ツイッターやフェイスブックを活用した、併存的・ネットワーク的な者になるだろう。

その熱烈勧誘の先輩とは 建築家の秋山東一さん @landship 。あのOMソーラーを技術的理念的に育て上げた人。郊外楽園プロジェクト http://p.tl/xW32 に注目してくれて、先日の研究会にも参加していただいた。

意見表明はしても、あまり目立つことはせんでおこう と考えていた私だけれど、大先輩の言葉が心に響く。正直言って、非常に迷っている。

仕事の名刺に「反戦な家づくり」を刷り込んでいるくらいで、匿名性はまったく考えていないので、それはあまり障害にならない。むしろ、軸足が見えなくなってしまうのではないかと、自分自身が心配。家族が飯を食っていくことは、生活の基礎。政治は生活である以上、家族の飯が第一。

今週末は久しぶりにゆっくりできそうなので、しばらく頭を鎮めて考えてみる。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


関連記事

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

格差是正と税収の両立 ~所得税~

民主党の比例選出の16人が小沢氏の処分に不満があるとして、会派離脱届を出してきた。 もともと『裁判が終わるまでの党員資格停止』は、世論にも小沢一派にも配慮した妥協案だと思うのだ。 鳩山政権の頃に...

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

No title

家づくり政治連名をつくるのでしたら、是非東京での裏方につかってください。秋山東一さんも存じ上げてますし。64歳、何かしなければとむずむずしておりますので。よろしくおねがいします。

No title

秋山東一氏。懐かしいお名前ですね。東孝光事務所におられたとき、創刊間もない『都市住宅』で、バランス釜の優れたメカニズムについて述べられていたことを思い出します。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg