2011-02-22(Tue)

悪行多けれど TPPに極まるべし【twtterまとめ】

facebook登録してみたけれど、今のところちんぷんかんぷん。しばらく時間かかりそう。

それはともかく、今のもっとも中心に据えるべき課題って何だろう。あまりに菅、前原たちの悪事が多すぎるうえ、世界の動きも激しくて、何が本当に中心なのか見えにくい。

もちろん、色んな事象はつながっている。どれも大事。それはそうなんだけれど、やはり中心になる事件はあるはず。それを見極めることが大事。

小沢氏に対する弾圧も然り、マニフェストの全否定も然り、官僚主導への全面回帰も然り。沖縄・高江村でのヘリパッド強行も然り、山口・祝島での原発強行も然り。ロシア・中国への常軌を逸した挑発も然り、中東情勢へのネグレクトも然り。

すべて極悪の所行だが、あえて中心は何かと冷静に考えると、それはおそらくTPPなのだろうと思う。アメリカが日本に期待しているのは、実は追従や隷従じゃない。そんな生やさしいものじゃなくて、自ら進んでアメリカのエサになること。

隷従は、媚びへつらうことで自らは生き延びようという自民党的なあり方。しかし、いま民主党政権にアメリカが要求しているのは、頭からムシャムシャと食われることだ。前原のようなごく限られたエージェント以外は、しょせん皆エサ。

日本の丸焼きをかぶりつくことがアメリカの要求だとすれば、もっともそれに役立つのがTPPだ。農業のみならず、日本の経済力はアメリカに都合の良いように後ろ手に締め上げられ、無抵抗の内に食い尽くされる。

様々な悪行は、これから数ヶ月の内に、TPPとの交換条件として使われる可能性が高い。特に、普天間・辺野古の問題は、まるで前原が解決したかのような演出で、TPPとバーターにされる恐れが。

小沢氏に対しても、TPPを認めれば無罪にしてやるというような、悪魔のささやきがあるのではないか。もちろん、小沢氏は拒絶すると信じているが、場合によっては命の危険をも意味するだろう。

なにせ、年次改革要望書で、一つ一つ日本の利権のフタをこじ開けて、ストローを突っ込みチューチューと吸ってきたのが、TPPになったら労せずしてフルオープンなのだ。もう桁違いのフルコース。満漢全席がTPP。

こんなご馳走を目の前にして、目が血走ったグリズリーさながらのアメリカの牙が迫ってくる。それに気がつき、国民の生活が第一、と言い切った小沢氏を支持するのは、きわめて当たり前のこと。右も左もない。

小沢一郎ひとりに、小沢を支持する数百人の政治家に、すべてを任せ押しつけるのは酷だ。自分の命は、最後は自分が守らなくては。食うことに追われる私たちが、余裕がないからこそ考え、ものを言い、動かなくては。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



関連記事

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

tpp

下記の記事を見つけました。
呼んで本当にゾッとしました。
ぜひお知らせしたくてコメントさせて頂きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下引用

https://twitter.com/bluerose_smell/status/42574275152064512#

私はモンサントへの住友化学提携の狙いは単なる技術提携でなく知的財産権だと思ってます。役員を見ると社長の次席の代表取締役副社長執行役員が『知的財産』やってます。TPP第10章1項「知的財産権に植物種を含む」ですしね。露骨ですw #anti_tpp

TPPは用意周到な主権の放棄

TPPの正体を勉強しましょう。
http://www.ustream.tv/recorded/12880467

資本ノタメニ家畜並み

資本のために、これからの人生を豚や牛と同じ家畜のように扱いを受ける、そんな人生は嫌でしょう。
若者こそ、これからの人生のためにも、政治に参加すべきなんです。
若者が就活で苦しむのは世の中の仕組みが間違っているからなんですから。
資本ノタメノ政治から脱却しないといけません。
国民の生活が第一なんです。
お天道様に恥じない真っ当な生き方が日本人には似合っています。
TPPは主権の放棄。
憲法より優位なTPPで日本は米国の下請け国家。
そんな国に誇りなんか持てないでしょう。
若者も立ちあがれ、就職先は政治家だ。
統一地方選、次期衆議院選挙、20代、30代の若者よ立ちあがれ。
生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : info@mei-getsu.com

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg